カボチャに雄花ばかり?雌花が咲かない理由を解説!

かぼちゃは、はじめに雄花が咲き始め、あとから雌花が咲き始めます。なので、ツルが2~3メートル伸びても雄花ばかり咲くことがほとんどです。

また、かぼちゃの品種や環境によっても雌花が咲くタイミングは違いますし、雄花に比べ雌花の数は少ないのが一般的です。

かぼちゃは体調に応じて、雄花と雌花に分かれますが、これは苗として定植したころに決定づけられるといわれます。

なので、かぼちゃ栽培では定植前の苗管理が大事、ですが後からでも修正は可能です。

ここではかぼちゃ栽培でよくある「雄花ばかり咲く」を、分かりやすく解説します。

かぼちゃの画像

目次

広告

雄花と雌花は一緒に咲かない、はじめは雄花ばかりなのが普通です

かぼちゃは、品種や環境によって雄花と雌花の割合が違いますが、株が小さいうちは実をつける体力がないため雄花ばかり咲くものです。

かぼちゃは一般的に、1株で1~4本のツルを残して栽培しますが※、雄花と雌花がタイミングよく一緒に咲くとは限りません。

※ツルの仕立て方

  • 親ツル1本のみ
  • 親ツル1本+子ツル1本を伸ばす
  • 子ツル2~4本仕立て

家庭菜園なら、子ツル2~3本で仕立てるのがおすすめ

ちなみにかぼちゃのツルは、親ツルで5~10m、子ツルでも2m以上伸びます。

かぼちゃの花が咲くタイミング

【日本かぼちゃの場合】
黒皮かぼちゃ・小菊かぼちゃ・バターナッツ・島かぼちゃ・万次郎かぼちゃなど

  1. 親ツル:7~8節に第1花、以後4節おきに着花
  2. 子ツル:4~5節に第1花、以後3~4節おきに着花

西洋かぼちゃの場合】
ほっこりえびす・えびす南瓜・坊ちゃんかぼちゃ・雪化粧南瓜・コリンキー・プッチィーニなど

  1. 親ツル:10~15節に第1花、以後5~6節おきに着花
  2. 子ツル:8~12節に第1花、以後4~8節おきに着花

これは一般的に言われることで、環境や品種によって違ってくるので、あくまでも目安として。

※「節」とは葉のつく部分。
※「着花」とは花をつけること。
※「着果」とは花が咲いて実をつけること

かぼちゃ栽培で雄花ばかりになる原因と対処法

かぼちゃのつるの画像

かぼちゃ栽培していると、葉っぱは青々と茂り元気が良いのに「雄花ばかりで雌花が咲かない」ということがよく起こります。これは『つるぼけ』と呼ばれる現象。

『つるぼけ』になる原因は

  • 苗の段階で根付きがよく、初期生育が良すぎた
  • まだ若い苗を定植させた
  • 肥料が効きすぎている

などがあります。

「元気があるなら、たくさん収穫できそう」と思われますが・・・

元気が良すぎると体ばかりを太らせてしまい、子孫を残そうとしない傾向になり、雄花ばかり咲いて雌花がつきにくくなってしまうのです。かぼちゃは雄花と雌花を受粉させないと収穫できませんから、「元気が良すぎる」のはNGですよ。

「雄花ばかり・雌花が咲かない」つるぼけ現象の対処法

基本的には肥料の効きすぎが原因なことが多いため、かぼちゃに少しストレスを与えるよう追肥をやめ、弱らせると『雌花』が咲くようになります。

他にも午後3時頃から日よけをすることで、日長を短くする方法もあります。

ある農家さんは、かぼちゃの根元から少し離れた地面にスコップを突き刺し、強引に根を切る手法を取ることもあるそうです。

雌花ばかりになることもある

かぼちゃ・雌花の画像
かぼちゃの雌花

稀に、雌花ばかりになることもありますが、その原因は

  • 定植のタイミングが遅れた
  • 育苗中、ポットが小さすぎた
  • 双葉が落ちてしまったり、葉の色が脱色するほど苗の健康状態が悪かった

などが考えられます。これは、かぼちゃの成長に影響が出るほどのストレスがかかった状態。

植物はストレスがたまりすぎると、生殖本脳が強く働き種(シュ)を残そうとして、雌花ばかりをつけることになります。

対処法は?

リン酸・カリウムが多く配合された肥料(一般的にPK肥料と呼ばれるもの)を与え、余分な雌花を摘み取り、草勢を回復させていきましょう。

植物にカリウムの吸収が増えると、発根が促進され根から養分や水分を吸収し、植物のストレスが軽減されます。

また余分な雌花を摘み取ることで、植物体への負担が軽減され、雄花がつきやすい環境になります。

おすすめの肥料
▼▼▼
メガツイン PK肥料

かぼちゃは1株より複数株で栽培すると受粉しやすい

かぼちゃ栽培をする場合、1株だけで育てるより複数苗を一緒に育てると良いとされます。

かぼちゃには色々な品種があり、苗によって性格が違います。

雄花ばかりで雌花が咲かない、逆に雌花が連続し、雄花が咲かない苗があるかもしれません。

そんな時、同じ品種のかぼちゃが数株あれば、互いに受粉して収穫を増やすことができるからです。

かぼちゃの収穫は交配時期の「健康状態」が左右する

かぼちゃは丈夫で栽培も容易な野菜ですが、確実に収穫できるかどうかは、交配時期の健康状態、『草勢(株の勢い)』に左右されます。

草勢の見分け方

【理想的な状態】

  1. ツルの先がほんの少し持ち上がっているくらい
  2. 葉の色は、濃すぎず薄すぎず明るい緑色
  3. 雌花周辺の葉の長さは25cm程度

【良くない状態】

  1. ツル先が寝ている(元気がない)
  2. ツル先が高く持ち上がっている(元気が良すぎる)
  3. 葉っぱが大きすぎたり色が濃い
  4. 茎が太い

対処法

1番のツル先が寝ている場合は、元気がない状態。すぐに追肥をして栄養補給してあげましょう。

2~4番は肥料が効き過ぎによる「過繁茂」の状態。

「過繁茂」とは、茎葉が茂りすぎて着果や果実の肥大を阻げ、さらに風通しが悪くなり病虫害の被害が増大する。

タキイ種苗株式会社「農業・園芸用語集」

かぼちゃは果実を大きくするため、必要な葉数を確保した頃の2番めか3番目の雌花に、人工授精して着果させるのが基本ですが、過繁茂になると着果しなことがあります。

だいたい4~5節ごとに雌花がつくので、欠かさず人工授精して着果節までの孫ツルは摘み取るようにしましょう。

かぼちゃは着果すると過繁茂が収まるので、このタイミングで追肥して、孫ツルたちは放任します。

まとめ

かぼちゃは成長初期に雄花ばかり咲き、雌花が一緒に咲くことはありません。

また、株の健康状態によっては「雄花ばかり」または、雌花ばかり」になることがあるので、同時に数株の苗を育てると収穫が増やせます。

さらに、実をつけるには人工授粉が欠かせませんが、花は1日でしぼんでしまうため、毎朝(日が高くなる前の早朝)には「雄花と雌花」をチェックしましょう。

育てやすいかぼちゃ
▼▼▼
ミニかぼちゃ・坊ちゃん苗

かぼちゃのツルが伸び始めたら、根元に『敷わら』をしておくと、ツルから出るヒゲがわらに巻き付き、地面に固定されるため風雨に強くなり、土の乾燥や泥はね予防に役立ちます。

また場所が狭い場合は、トンネル型の支柱にネットをかけて、伸びたツルを誘引するのも良いでしょう。

家庭菜園といっても、野菜の種類によって育て方が違うので、まずは基礎知識が必要ですね。でも1つ1つ調べながら育てるのって、大変じゃないですか?

なので野菜作り初心者なら、「分からないことが何でも聞ける」菜園アドバイザーがいる『シェア畑』がおすすめですよ。

定期的に実演付きの講習会が開催されたり、畑に行けない間、簡単なお手入れもしてくれます。

必要な支柱や農具、肥料も使いたい放題、使い方も教えてもらえます。

今なら東京・足立区、東京・目黒区、千葉・流山で農園オープン予定、先行予約受付中。お近くの方はお早めに!

シェア畑とは?
▼▼▼
手ぶらで行ける【シェア畑】

タイトルとURLをコピーしました