
野菜の中でもニラ・三つ葉・シソは、ほとんど世話することなく放置しても育ち、一度植えれば2~3年は同じ場所で収穫できます。
また、ワケギやモロヘイヤは使う分だけ収穫すると、後から葉が再生して便利ですよ。
ただし、どの野菜も最低限の作業(水やり・肥料・間引き)は必要です。では早速、放置しても育つ野菜と育て方をご紹介します。
目次
放置しても勝手に育つ野菜、なかでも優秀なのはニラ!

ニラは3月に種をまくと、1年目は8月中旬~10月頃まで、2年目以降は6月~10月頃まで収穫できます。
ただし、1年目はあまり収穫せずに、9月~隔週で3回ほど肥料を与えておくと、翌年の春以降から何度も収穫できます。
ニラの栽培方法
3月に種から栽培するのが一般的です。
- 種をまく場所が決まったら溝を作り、1cm間隔に種をまいて5㎜ほど土を被せます
- 本格的にニラ栽培する場合は、5月になり草丈が20㎝ほどに成長したころ植え替えます
- この時、1か所に3~5本ずつ・30cm間隔に植え付け、成長するたびに土を被せ土寄せしますが…
- 1年目は種をまいたらそのまま放置、9月に肥料を与え冬に葉が枯れたら刈り取って、来年の収穫を目指しましょう
2年目以降は少しだけ手をかけて
- 5~6月頃、草丈が30cmほどに伸びたら葉の部分だけを刈り取り収穫スタート
- 刈り取ったら小さじ1杯の肥料か、水やり代わりに液体肥料を与えます
(こうすることで次々と葉が再生していきます) - 夏になると花茎が出てくるので、つぼみのうちに摘んでおきましょう
- ニラは何年も植え続けると土の中が込み合い、葉が細くなってくるので、3年を目安に株分けして(3~5株ずつ)植え替えます
放置野菜に便利な液肥
『ハイポネックスの薄め方・ペットボトルを使うと便利!』
▼楽天で種を見る▼
大葉ニラ 種 メール便選択可
三つ葉は放置すると雑草化するほど育つ

三つ葉は、日本原産野菜なので放置しても育てやすく、真冬以外は種まき可能。
春(3月下旬~6月上旬)に種をまくと、初夏には花が咲き、放っておくと種が落ちて雑草化することもあります。
お正月に三つ葉を使うなら、9月に種まきすると年末から収穫できますよ。
三つ葉の育て方
三つ葉は密集させて育てると、茎が柔らかく美味しく育ちますが、あまり密になりすぎるのもよくありません。
また日当たりを調整するので、プランターか鉢植えがおすすめです。
【栽培手順】
- プランターや鉢に培養土を8分目まで入れます
- 割りばしなどを使って深さ5㎜の溝を作り、1cm間隔に種まき
- 軽く土をかぶせ手のひらで押さえておきます
- 種が水の勢いで出ないよう、やさしく水やり
- 芽が出るまで(およそ10日~2週間)水は切らさないにします
- 芽が出揃ったら込み合ってるとこだけ間引きし、あとは土の表面が乾かないよう水やりをしていきましょう
収穫のタイミング
収穫までの目安は、春・秋まきで50~60日。
草丈が15cmくらいになったら、根元を5cmほど残して切り取ると、あとから新芽が出てきます。また、株の外側から少しずつ葉を摘み取ると、新芽の成長が早くなります。
摘み取ったら週1程度に、薄めた液体肥料を与えると長く収穫できますよ。
三つ葉は霜に当たると茎の部分が枯れますが、春になると新芽と落ちた種の発芽も期待できるので、放置しても育ちます。
▼楽天で種を見る▼
三つ葉の種
シソはこぼれた種で毎年育つ

シソは育ち始めると、たくさんの葉をつけ草丈が70~80㎝程まで伸びます。
放置しても十分収穫できますが、3~5節目で枝をカットしておくと、脇芽が伸びてさらに収穫量が増えます。
シソの育て方(青じそ)
シソは土が乾燥するとしおれ、葉が傷んで食べれなくなるので、水切れ注意。またシソの葉は、夏の強い日差しを浴びると硬くなるので、半日陰の場所が適しています。
【栽培手順】
シソが発芽するのは20℃以上、なので十分暖かくなった春(4月以降)に種まきすると良いでしょう。
- 植える場所が決まったら種を1~2cm間隔でばらまき、薄く土をかけます
- 種が流れないようやさしく水やり
- 土が乾燥しないよう、濡れた新聞紙をかけておくと便利です
- 双葉が開いたら1回目の間引きをし「芽ジソ」を収穫
- 本葉が3~4枚くらいになったら、2回目の間引きをします(若苗)
- 最終的に20㎝くらいの間隔に間引き、軽く肥料を施します
- シソの草丈が30cmほどになったら(根元から4~5節目)、頂上の葉をカットして脇芽を伸ばします
1回目の間引きで採れた「芽ジソ」は刺身のつまに使用され、カツオなどと相性が良いです。また2度目に間引きした若苗は、サラダやあえ物として食べれます。
大葉~穂シソ~実シソの収穫
【大葉の収穫】
シソの葉は、小さいうちに収穫すると成長が遅くなるので、草丈30cmくらいになったら、外側の大きめの葉から収穫していきます。
【穂シソ】
秋になるとつぼみをつけた花穂が伸び、花が半分くらい開花したタイミングで「穂シソ」として収穫します。シソは花がつくと葉が硬くなるので、「大葉」として長く収穫するなら、早めに花芽を摘み取っておきましょう。
【実シソ】
実シソは、穂先に花1、2個を残した頃に収穫します。
「穂シソ」は刺身のつまや天ぷらとして、「実シソ」はつくだ煮やしょうゆ漬けにするとおいしくいただけますよ。
収穫しきれなかった実は、枝ごと刈り取り陰干しして乾燥させると種がとれます。が、シソはこぼれ種でも翌年には十分芽が出るので、枯れるまで放置してそのまま処分しても良いでしょう。
▼楽天でシソの種を見る▼
青シソ・10ml袋詰 送料無料
ワケギは根元を残して収穫する

ワケギは種をつけないので球根から育てますが、根元を残して収穫すると葉が再生し、放置しても数回は収穫できます。
ワケギの育て方
ワケギは8月~9月に植え付けして、草丈が15㎝ほどに成長したら根を残して収穫、水やり代りに薄めた液体肥料を与えると20~30日で再生します。
【栽培手順と収穫】
- 深さ15cm以上のプランターを用意し、培養土を8分目まで入れます
- ワケギの球根の頭が出るか出ないか程度、株の間を15㎝あけてに植え付け、たっぷり水やり
- 草丈が20~30cmほどに伸びたら、根元を5cm残して収穫します
- 収穫したら化学肥料か薄めた液体肥料を施しておきます
- ワケギの収穫が終わったら根元を残し、放置して球根を肥えさせます
ワケギはずっと同じ場所に植えたままでも、育たないことはありません。ただ株が込み合ってしまい、次第に葉が細くなったり収穫量が減ってきます。
なので出来れば、5月~6月には球根を一度掘り上げ風通しのよいところで保存、8月~9月にまた植えつけると良いでしょう。
▼楽天で球根を見る▼
ワケギ 球根 大玉200g
モロヘイヤは手間いらずで次々と収穫できる

モロヘイヤは夏の時期に栽培しますが、病害虫に強く自生力があり育てやすい野菜です。
モロヘイヤの育て方~収穫まで
種まきは4月下旬~5月中旬、気温が十分高くなってからにします。
【栽培手順】
- 種は一晩、水に浸けておくと発芽しやすくなります
- 3号ポット(9㎝)に土を8分目まで入れ、3ヶ所にくぼみをつけ1粒ずつまきます
- 薄く土を被せ手のひらで軽く鎮圧、たっぷりみずやり
- 発芽するまで乾燥しないよう、芽が出たら毎朝水やりします
- 本葉が1~2枚の頃1~2本に間引き
- 本葉が5~6枚になったら、株間を20㎝ほどあけプランターに植えます
- 草丈が30cmくらいになったら、枝の先端を摘み取り、脇芽を伸ばします
【収穫】
- 7月、草丈が50~60㎝になったら収穫開始、葉先の15~20㎝くらいの柔らかい部分を摘み取ります
- 収穫がはじまったら20~25日間隔で追肥
- 秋になって黄色い花が咲き始めたら収穫終了です
種の発芽促進におすすめ!
⇒天然植物活力液「HB-101」
植物本来の力を最大限に引き出せます
モロヘイヤのスムージーがおすすめ
モロヘイヤには便秘改善に役立つ食物繊維が豊富で、ぬめり成分には腸内環境を整える働きがあります。また、ビタミンB2もホウレンソウの約2倍含まれており、疲労回復やダイエットにも有効的。毎日続けるなら、簡単に作れるスムージーがおすすめです。
【材料・1人分】
- モロヘイヤ 3本
- バナナ 大1/2本
- グレープフルーツ 1房
- 水 100ml
【作り方】
- バナナとグレープフルーツは適当な大きさにカット
- モロヘイヤもザックリとした千切りに
- 全ての材料をブレンダーに入れ全体に混ざったら完成!
▼種も長持ち!▼
【楽天】モロヘイヤ・タキイ種苗 送料無料
脇役だけどあると便利なパセリ

パセリは、暑さ寒さにも強い野菜ですが、種は15~20℃の気候を好むため、春(3月中旬~4月中旬頃)に種まきするのがおすすめです。
【栽培手順】
- 育苗ポットやセルトレイに4~5粒ずつ種をまく
※パセリは発芽率が悪いため、たくさんまいても大丈夫 - 本葉が1~2枚の時、込み合った部分を間引き
- 本葉5~6枚になったら、プランターなどに15㎝間隔で定植させる
パセリは、夏から秋にかけて花芽を付けるので、見つけたらこまめに摘み取っておくと長く収穫できます。
ですが、春から育てたパセリは秋ごろには収穫が終わり、そのまま枯れることもありますが、多年草化することもあります。
▼楽天で苗を見る▼
【送料無料】イタリアンパセリ 10.5cm 2個セット
まとめ
春から夏にかけては気温が高くなり、放置しても野菜が育ちやすい季節です。
上記の野菜以外にも、ピーマン・ナス・ゴーヤ・ミニトマト・キュウリなど、苗を購入すれば育てやすい野菜です。
一方、プランターなどで栽培すると水切れを起こしやすいので、土が乾かない程度の水やりと、栽培期間が長いものは、追肥も忘れずに施しましょう。
「家庭菜園、何から始めてよいか分からない…だからついつい放置してしまう」
そんな方にはシェア畑がおすすめですよ。畑だから、毎日の水やりは必要なく、野菜作りに必要な肥料や農具はすべて準備されてます。
シェア畑は1区画ごと、1年の契約更新。週に1~2時間でも、1年を通して野菜作りに取り組むことで、ノウハウを習得することができ、やがて一人でも野菜作りに挑戦することが可能になります。まずは、近くにシェア畑があるかどうか?検索してみてください。