ミニ白菜の種まき時期と育て方・最適なのは8月~9月です

ミニ白菜は品種にもよりますが、種まきは8月~9月がもっとも適した時期になります。

ミニ白菜は種をまいてから芽が出るまでは15~20℃程度、成長前半は18~20℃、葉がまとまりだす(結球)する後半は15~20℃くらいが適温。

そして早い品種なら、50日前後で収穫できます。

なので、8月~9月に育苗ポットに種まきして、風通しの良い日陰で育てるのがポイントです。

ここではミニ白菜の種まき時期と、育て方を分かりやすくご紹介します。

▼楽天でミニ白菜の種を見る▼
ミニ白菜の種

目次

広告

ミニ白菜の種まきはおもに8月~9月、品種によって時期を確認しましょう

白菜比較の画像

一般的にミニ白菜は、500g~1kgほどの重さに改良された小型の白菜。一度に食べきれるサイズで、保存するにも場所をとらずに便利ですね。

品種別・種まきの時期

通販で購入できるミニ白菜の品種から、種まきのタイミングを調べてみました。

基本的に関東の平坦地を基準にしてまとめているので、地域によってはズレることがあります。あくまでも目安としてお考え下さい。

品種名種まきの時期
舞の海3月~4月・8月~9月
プチヒリ8月~9月
めんこい2月~3月・8月~9月・12月~1月
めだか8月~10月
愛姫(めごひめ)8月~9月
ちっチャイ菜8月~10月
ミニ頼黄503月・8月~9月
レタサイ8月~9月
オレンジミニ8月~9月
タイニーシュシュ4月~9月
黄芯さやか2月~3月・8月~9月
はるさかり3月~4月・8月~9月
まいこ8月~9月
クリーム2号3月~4月・8月~9月
強黄3月~4月・8月~9月
お黄にいり3月~4月・8月~9月
娃々菜(わわさい)3月~4月・8月~9月
なつまる白菜7月~8月

(詳しくは種のパッケージに記載されてる情報をご確認ください)

おもに8月~9月を中心に、春に種まきできるものや、春~秋にかけて栽培できるミニ白菜もあります。

また大きさも、娃々菜(わわさい)は300g~500gとミニ白菜の中でも小ぶりな品種。

またタイニーシュシュは300g~1.2kg、お黄にいりは600g~1kg程度に収穫サイズを調整することができる品種です。

プランターでミニ白菜『お黄にいり』を栽培しよう

ミニ白菜の苗づくりの画像

ミニ白菜の中でも『お黄にいり』は、株間が狭い密植栽培しても病害に強いので育てやすい品種。

また収穫まではおよそ50日ほどなので、初心者にも挑戦しやすいミニ白菜です。

ミニ白菜の種まき、時期を見極めるのがポイント!

白菜は種まきが早いと病気や虫の被害を受けやすく、遅くなると葉がまかなくなるので、品種に適した時期に種まきするのが大切です。

タキイの種子『CRお黄にいり』

種まき時期
・冷涼地:7月上旬~8月中旬
・中間~暖地:8月上旬~9月下旬

・発芽適温:20~25℃
・生育適温:20℃前後
・発芽日数:3~5日

▼楽天で詳細を見る▼
白菜CRお黄にいり 2mlタキイ交配

プランターで栽培するなら、種まきは育苗ポットで

プランターに直播しても良いのですが、途中で間引きをするので、育苗ポットで種まきしてから植えつけた方が管理が楽です。

【苗づくり】

・3号ポット(9cm)に8~9分目まで培養土を入れ、均等な間隔で3粒の種をまく

・薄く土を被せ、軽く鎮圧したら種が流れないようたっぷりの水を与える

・発芽前後は、土が乾燥しないよう毎日水やり

・本葉が1~2枚になったら、生育の良い苗を1~2本残し、さらに本葉が4~5枚になったらプランターに移す

白菜はアブラムシがつきやすいので、苗の内から防虫ネットで覆って対策しておくと良いでしょう。

▼商品はこんな感じ▼
【防虫ネット】約1.8m×約5m銀糸入り透光率90%!

株間は収穫サイズに合わせて調整する

ミニ白菜の『お黄にいり』は、通常白菜の約1/4サイズ(600~800g)ですが、株間を狭くすることで200g~収穫することが可能です。

株間の間隔収穫サイズ(目安)
15cmおよそ200g程度
20cmおよそ400~600g程度
30cmおよそ1kg程度

使用するプランターのサイズは、縦×横×高さが720×395×260、土用量は約48ℓほどが良いでしょう。

▼おススメのプランターは?▼
グリーンパル 菜園プランター720 グリーン 48L

↑  ↑
こちらのサイズで、株間20cm、3~4株のミニ白菜が育てられます。

種まきからおよそ30日が勝負です

ミニ白菜栽培の主な作業は、苗づくり(間引き)・植え付け・防虫対策・追肥で、種まきからおよそ30日間に集中します。

プランターへの植え付けが終了したら、あとは2回の追肥のみ。
(防虫対策もお忘れなく!)

1回目の追肥はプランターに移植した後、2回目はミニ白菜の葉が巻き始めた頃。

あとは、ミニ白菜の葉がしっかり巻いてかたくなるのを待つだけです。

ミニ白菜の収穫は霜が降りる前まで

ミニ白菜のサイズ画像

ミニ白菜は寒さに弱いので、霜が降りる前までに収穫を終わらせましょう。

収穫の目安は、白菜の頭部分を押さえ、かたくしまっている状態になっていればOK。

株を倒し、根元近くを包丁などで切り取りましょう。

ミニ白菜で注意したい害虫

ミニ白菜はアブラナ科の野菜なので、アオムシ・アブラムシ・ヨトウムシなどがつきやすいです。

一度虫がつくと、その食われた傷口から菌に感染し病気が発生しやすくなるので、防虫対策は欠かせません。

種まきをしたらすぐに、防虫ネットをトンネルがけして害虫の飛来を防ぎましょう。

さらに、培養土に粒状の殺虫剤を混ぜておくと効果的です。

土に混ぜるだけの殺虫剤▼
殺虫殺菌剤 ベニカXガード粒剤 550グラム

まとめ

ミニ白菜は栽培日数が短く、株間によってサイズを調整できるのでプランターでも育てやすい野菜です。

ですが、寒さに弱いため霜が降りる前に収穫できるよう、種まきする時期を見極めるのが大切です。

たいていのミニ白菜は、8月~9月が種まきの適期。

残暑が厳しいからといって、種まきのタイミングが遅れると、成長も遅れて葉が巻かないので注意しましょう。

ですが、炎天下の作業では、熱中症と日焼け対策も忘れてはいけません。

こまめな水分・塩分補給と、保湿しながらUVカットしてくれるエンジェルUVスプレーで肌を優しくいガードしましょう。

赤ちゃんにも使える日焼け止め
▼▼▼
エンジェルUVスプレー

タイトルとURLをコピーしました