※アフィリエイト広告を利用しています

秋冬野菜の種まきが遅れたときの対処法!品種を選んで不織布で保温する

新芽の画像 育てる

秋冬野菜の種まきは、夏の暑い盛りが適期ですが、9月以降でも種まきは可能です。

ポイントは、栽培期間が短い早生品種・ミニ品種・耐寒性の強い品種を選び、寒くなったら不織布の「掛け布団」で寒さ対策することです。

ここでは「秋冬野菜の種まきが出遅れた」時の対処法を解説します。

スポンサーリンク

秋冬野菜の種まき時期が遅れたときの対処法

手段は2つ

  • 品種選び
  • 不織布で「掛け布団」

品種選びのポイント

栽培期間が短い早生品種・ミニ品種・耐寒性の強い品種を選びましょう。特にミニ品種なら、株間が狭くても良いので、総収量をアップさせることができます。

また同じ野菜でも、品種によって耐寒性が大きく違うため、より寒さに強い品種を選ぶと、栽培期間を長くすることができます。種袋に「遅まきできる」「耐寒性がある」「低温伸長性がある」「低温結球性に優れる」などと表記されているか、注意して確認してみてください。

寒くなったら「布団がけ」

種まきが遅れると、どうしても生育適温を下回ることがあります。そんな時は、不織布をベタ掛け(※)して、寒さ対策すると効果的です。

不織布は、軽量で扱いやすく、野菜の生育を妨げることはありません。また、雨などの水分や光を通しつつ、防虫・防風・防霜効果があり、寒さを和らげる手段としては使いやすい素材。

一方、保温栽培でよく用いられるビニールトンネルは、日中になると内部の温度が上昇しすぎて、生育不良になることがあるので、おすすめできません。

※ベタ掛けのやり方

野菜を覆うように不織布を被せ、栽培場所に合わせてピンで固定したり、土を乗せたり、ペットボトルに水を入れて重し代わりに利用するのも良いでしょう。


9月以降でも作れる秋冬野菜

白菜・キャベツ・玉レタス・リーフレタス・大根・人参がおすすめです。

白菜は9月中が限界

白菜の場合、低温結球性に優れた大玉品種・ミニ品種・結球しない山東菜などがおすすめですが、種まきは9月内が限界。苗が入手できれば、通常の大玉品種も栽培可能です。

【低温結球性品種】
低温でも結球・肥大できる特性を持ち、耐寒性もあります。収穫は年明けになりますが、2kg以上まで成長します。

【ミニ白菜】
種まきから約2ヵ月で収穫できるので、年内に収穫できます。

【結球しない白菜】
非結球白菜葉なら生育が早く、10月に種まきしても約30日で収穫できるものもあります。



栽培のポイント

白菜は浅根性で、乾燥と過湿に弱い性質があるので、水はけの良い土作りが大切。

また、定植したら防虫ネットを張って害虫被害を防ぎ、11月上旬まで生育適温下(15~20℃)で、出来るだけ大きく育てましょう。気温が下がってきたら、不織布のベタ掛けをして保温して育てます。

キャベツなら翌春収穫を目指す

9月~10月に種まきするなら、翌春に収穫する「春キャベツ」栽培がおすすめです。

というのもキャベツの場合、9月以降の種まきは、温暖地以外では難しいのが実情。あるいは、本葉4~5枚の早生種苗が入手でき、秋のお彼岸時期までに植えつけられれば年内収穫が見込める、などの条件があるからです。

春キャベツは、年が明けて気温が高くなり始めると、球の肥大がすすみ、早ければ2月下旬から収穫できます。春キャベツは、肉厚でみずみずしいのが特徴ですから、ぜひ挑戦してみてください。

【おすすめ品種】



寒さに強い「非結球キャベツ」もおすすめ

キャベツの仲間、ケールなどの非結球性キャベツは、寒さに強く結球させる必要がないので、種まきが遅くなっても大丈夫。外葉からかき取るように収穫すれば、春のとう立ちまで長く楽しめます。

また、地際の茎(球茎)を味わるコールラビなら、種まきから約2ヵ月で肥大し収穫できるのでおすすめですよ。



玉レタス・リーフレタスなら早生品種

年内収穫のレタスなら、本来8月下旬~9月上旬が種まき適期。この時期を逃すと、十分に大きくなりませんが、玉レタスなら早生品種・低温結球性・晩抽性・耐寒性のある品種を選べば栽培可能。

または、非結球タイプなら、寒さに強く生育適温を下回っても、0℃以上の気温さえあればゆっくりと成長します。11月前半頃からは、布団掛けを開始して気温17℃~20℃を保つと良いでしょう。

【早生種】
生育が旺盛でボリュームがあり、肉質は柔らかで食味が良い。

【耐寒性が高い】
葉をかき取りながら長期間の収穫が見込める。

【低温でも結球性に優れた中生種】
外葉はコンパクトで、球は内部まで良く着色し、豊円球で変形しにくい。



栽培の注意点

レタス類は気温が20℃以上で、日がのびてくると花芽ができ”とう立ち”が始まるため、不織布で掛け布団する際、気温が上がりすぎないよう注意しましょう。

ダイコンは気温5℃がネック

ダイコンは本来、8月下旬~9月中旬が種まき適期ですが、品種が豊富なので適した品種を選べば、遅まきでも十分栽培可能。

また、気温が5℃を下回るとダイコンは成長が鈍るので、不織布で布団掛けして保温を行いましょう。

【おすすめ品種】

とう立ちとす入りが遅く、種まき時期も幅広い短形品種、株間や生育期間を調整すると、好みのサイズで収穫できます。

栽培のポイント

根の一部が地上に出る”青首系”は、寒風や霜に当たると傷みやすいので、早めの収穫を目指します。また、生育後半は肥料切れすると病気になり易いため、追肥を忘れずに施しましょう。

人参は三寸系とミニ品種

定番人参の品種、五寸系や金時などは本来、7月上旬~8月上旬が種まき適期。人参は栽培期間が長く、根が肥大する期間を確保しなければならないため、9月以降の種まきは難しいといえます。

ですが、根が短い三寸系やミニ品種なら、栽培期間が70~90日ほどなので年内収穫が可能です。

【おすすめ品種】

根長が10㎝程のミニサイズ~約25㎝まで、好みの大きさで収穫が楽しめる品種です。

栽培のポイント

種まきが遅れ年内収穫を目指すなら、肥料を多めに施し生育を促進させます。また、生育適温を下回る10月中旬を目安に、不織布で布団掛け。

それでもまき時期を逃した時は、年明けの2月中旬以降に種まきして、生育初期に”布団掛け”で保温しておくと、5月後半には収穫できます。

まとめ

秋冬野菜の種まきは本来、夏の暑い盛りが適期ですが、夏野菜の収穫が終わらないため、スペースを確保できずつい遅れがちになります。

そのようなときは、品種を選び不織布で布団掛けして保温すれば、9月以降でも秋冬野菜の種まきは可能です。

葉物野菜や根野菜は、品種が豊富なため、早生種・耐寒性のある品種・ミニ品種などを選ぶと年内収穫できるので、ぜひ挑戦してみてください。

\野菜の美味しさそのまま/



育てる
スポンサーリンク
ふとまログ