自宅でおいしい野菜を収穫したい方にお勧め、生ゴミから堆肥を作る方法をご紹介します。
生ゴミから堆肥を作るには、準備編として「生ゴミの選定や大きさ」が、実践編では「混ぜる・水分・ゴミの量」が重要です。
さらに、手間を省きたい方におすすめの方法として、家庭用ゴミ処理機「ルーフェン(loofen)」を使った堆肥作りもご紹介します。
生ゴミから堆肥作り・準備編
品質の良い堆肥を作るには、素材となる生ゴミを選び、大きさについても考えておく必要があります。
生ゴミの選定
生ごみ堆肥に適した材料としては、野菜くず・果物の切り落とし・茶葉・コーヒーかすなどがあります。これらは有機物が豊富で分解しやすく、栄養価の高い堆肥が作れます。
ただし、肉や魚の残り物、油脂、乳製品は堆肥になるまでに時間がかかったり、ニオイや害虫発生の原因になる可能性があるため、避けたほうが良いでしょう。
【野菜くず】
野菜の川や切り落とし、茎などは有機物が豊富で分解が早いため、堆肥作りに最適です。例えば、キャベツの外葉や人参の皮などが該当します。
【果物の切り落とし】
果物の皮やタネ、果肉なども堆肥作りに適しています。例えば、リンゴやバナナの皮、メロンの種なども有効的です。
【茶葉】
使用済みのお茶の葉や、ティーバックも堆肥作りに利用できます。お茶に含まれる養分が豊富で、微生物の働きを促進します。
【コーヒーかす】
コーヒーフィルターで使われるコーヒーのかすも有機物が多く、窒素減として優れています。
堆肥作りに適した生ゴミは、定期的に蓋のある容器に投入し、均等に混ぜながら堆肥準備を進めておきましょう。
生ゴミの大きさ
堆肥作りで、材料となるゴミは適切な大きさにしておくと、堆肥化を効率的に進めることができます。一般的には、生ゴミは細かく刻んでおくと微生物が分解しやすくなります。
例えば、野菜くずは包丁で細かく切ったり、果物の切り落としで大きいものは、つぶしたりするとよいでしょう。
逆に、大きい生ゴミは分解するまでに時間がかかり、均一に分解されず凝固する恐れがあります。特に太い茎や大きな果皮は分解に時間が必要なので、あらかじめ刻んでおきましょう。
ただし、極端に細かすぎると通気性が悪くなり、かえって堆肥化の効率が悪くなることがあるため、適度な大きさを揃えておくのがポイントです。
失敗しない堆肥作り・実践編
堆肥作りを成功させるには、「混ぜる・水分量の調整・ゴミの量とバランス」が大切です。
混ぜる
生ゴミを堆肥化するには、材料を一定の状態に保つため混ぜる作業が必要です。そうすることで、生ゴミの分解を効率的に促進して、一貫した品質の堆肥を作り出すことができます。
例えば、堆肥の中に大きな塊や層ができてしまうと、その部分だけが適切に分解されず、異臭やカビの発生原因になるかもしれません。一定の状態を保つため、シャベルなどを使って内部と外部、上部と下部の材料を入れ替えるように混ぜておくとよいでしょう。
水分量の調整
適切な水分量を保つことで、生ゴミが分解されやすくなり発酵が促進されます。
堆肥作りに適した水分量は、生ゴミを握って水がしたたり落ちない程度です。例えば、生ゴミに十分な水分が含まれない場合は、適度に水分を加えます。逆に水っぽいなら、通気性を確保するため乾燥材料(腐葉土や枯れた草)を追加して、水分バランスを調整しましょう。
水分量が不足すると、分解が進まずに堆肥化が遅れる可能性があります。一方、水分が過剰だと通気性が悪くなり、腐敗や悪臭の原因になるため、水分量をチェックし必要に応じて微調整が必要です。
ゴミの量とバランス
適切なゴミの量とバランスを保つことで、堆肥の分解がスムーズに進み、質の良い堆肥が作れます。
まずゴミの量ですが、適切なゴミの量は、堆肥容器の大きさや堆肥の進行状況いよって違い他あります。一般的には、堆肥容器の2/3~3/4程度をゴミで埋めるのが目安になります。容器にゴミを詰めすぎると、通気性が悪くなり分解が遅れる可能性が高くなります。
次に、ゴミのバランスですが、堆肥化には窒素源と炭素源のバランスが大事です。
例えば、野菜のくずや果物の皮などは窒素源に、枯れ葉や茶殻などは炭素源になるため、適切なバランスを保つために、これらを交互に重ねながら目安として、窒素:炭素=1:3の割合で交互に重ねながら追加するとよいでしょう。
生ゴミ堆肥の具体的な作り方に関しては、「堆肥作りにチャレンジ!自宅でできる堆肥の作り方」(フマキラーHPより)を参考にしてみてください。
これなら失敗しない「ルーフェン(loofen)」の活用法
家庭用ゴミ処理機「ルーフェン(loofen)」を使うことで、手軽に生ゴミから堆肥が作れ、菜園の土壌改良に使えます。
ルーフェン(loofen)を活用した効率的な堆肥作り
ルーフェン(loofen)は生ゴミを素早く乾燥させ、高品質の堆肥作りに役立ちます。例えば、野菜のくずや果物の皮などを投入するだけ、大きさを気にすることなく、細かく刻む手間もかかりません。
- 生ゴミをいれたバスケットを本体にセット
- ボタンを押して乾燥を待つ
- バスケットに乾燥ゴミが貯まったら蓋つきの容器に保存
- パリパリのゴミを細かく砕き
- 標準のプランター(65㎝幅)に土を約12ℓ入れ
- その上から乾燥ゴミを紙コップ(200ml入)8杯分を入れる
- 堆肥よくかき混ぜ湿らす程度に水やりをして日陰で保管する
- 週に1度、空気を含ませるように全体の土をかき混ぜる
- 夏場は1~4週間、冬場は1~3ヶ月ほど寝かせて完成
- 出来上がった土の上に2~3㎝の土をかぶせ、種まきや苗を植え付ける
※熟成した土に根が触れないよう注意して、水やりする
失敗しない生ごみ堆肥のまとめ
キッチンから毎日出る生ゴミは、肥料効果が高い堆肥作りには好素材になり、リサイクルにも一役かってくれます。ですが、そのままでは大きさが不揃いのためカットしたり、水分量を調整しなければなりません。
一方、ゴミ処理機のルーフェン(loofen)を使うと、乾燥ゴミをプランターの土と混ぜるだけで、手を汚さず簡単に手作り堆肥が作れます。
もちろん、ルーフェン(loofen)はゴミ処理機としても優秀です。
ムラなく強力乾燥し、生ゴミを77%削減、99.9%除菌、だからニオイも気にならず、音も静かでお手入れも簡単仕様。
また、世界で120万台の販売実績に加え、世界三大デザイン賞のひとつ「レッドドット・デザイン賞」を受賞しており、おしゃれなデザイン性が好評です。
さらに、ルーフェン(loofen)は助成金制度が利用可能。購入金額の1/2が支給される自治体が多いので、実質半額で購入できる場合もあります。
ゴミ捨ての回数を減らしつつ、自家製堆肥作りに興味のある方は、ぜひルーフェン(loofen)を検討してみてください。