
養命酒1回分は約40cal・糖質約6g。太るのが気になる方は、夜10時までに飲むのがおすすめです。
これは体のメカニズムと関係しており、夜10時を過ぎると内臓は休眠モードに入り、代謝されづらく体内にため込むようになるからです。
ですが、実際に太るかどうか?は個人の体質や生活習慣によって違います。例えば、基礎代謝が高い人より低い人の方が太りやすいですし、「寝る前」といっても時間はバラバラ、夕食の時間も違いますね。
ここでは、寝る前でも太りにくい養命酒の飲み方について解説します。
目次
養命酒を夜10時までに飲んだ方がいい理由

養命酒1回分の量は20ml、 約40kcal・糖質は約6g 、これはクッキー1枚分(およそ10g程度)と同じです。確かに、「毎晩、寝る前にクッキー1枚」を食べ続けたら、太りそうですね。
夜10時以降は太りやすい
一般的に「寝る前に食べると太る」と言われますが、これは臓器の活動時間に関係します。
体は一日中働いてるように見えますが、内臓にも活動時間と休息時間があり、その時間帯は臓器によって違ってきます。
夜になると、日中活動していた臓器の肝臓・胃・すい臓と消化吸収に関わる臓器は、動きを最小限にし、休眠モードに入ります。
そのため、夜の9~10時を過ぎると、食べ物は代謝されづらく体内にため込みやすくなり、太りやすくなるのです。
なので、養命酒を寝る前に飲むなら、臓器が休眠モードに入る前の夜10時までに飲むのがおすすめ。また、習慣的に夕食が遅い方は、就寝前ではなく食前に飲んでおきましょう。
【養命酒の効能】
夕食前に養命酒を飲むと、生薬の働きによって体の冷えが解消され、血液の循環が良くなり新陳代謝が活発になります。すると、身体の中から温かくなり入眠しやすくなります。
▼楽天で商品を見る▼
【第2類医薬品】薬用養命酒 1000ml
そもそも養命酒は太る?
養命酒は嗜好的な酒類とは違い、決められた量を服用するもの。なので飲み過ぎることはないとして、毎日続けると1日で約120kcal、糖質17.9gを摂取することに。
これをご飯に換算すると、カロリーではお茶碗半分、糖質はお茶碗約1/3分を余分に食べるのと一緒で、太る原因になりそうですね。
なので気になる方は、食事の量と食べ方で調整しましょう。
ご飯を1~2口分控える
1日3回、食前に養命酒を飲む方は毎食、ご飯を1~2口ほど控えると良いでしょう。あるいは、食後の活動量が少ない夕食を、早い時間に軽く済ませるのも一つの手段ですよ。
食べる順番を見直す
養命酒を飲むとカロリーが増えるだけでなく、胃腸の調子を整える作用があり、適度なアルコールによって胃液の分泌が促されて消化を助け、食欲増進に繋がります。
食べ過ぎが気になる方は、食事を野菜→スープ→おかず→ご飯といった順番にするなど、工夫すると良いですよ。
基礎代謝が低い人は太りやすい
基礎代謝が低い人は、食事から摂る栄養をうまくエネルギーに変えることができず、身体に蓄積されて脂肪になる=太ることになります。
また人は40歳を過ぎると、基礎代謝量が急激に落ち込み太りやすくなるため、体に良いとされる養命酒でも太る原因になるかもしれません。
養命酒は基本的に、1日3回飲むことが推奨されてますが、飲む目的は人によってさまざまです。カロリー・糖質・太るのが気になる方、夕食前あるいは寝る前だけ飲むという選択もあります。
養命酒は薬ではないので、回数にこだわる必要はありません。
【代謝が低い人の特徴】
- 体温が低め平熱が36℃未満
- 手足が冷たい
- 寒いのが苦手
- 「顔色が悪い」とよく言われる
- 朝起きるのが苦手
- 好き嫌いが多い
- 朝食を抜くことが多い
- 甘いものが好き
- 子どものころから運動が苦手
- 人より歩くのが遅い
当てはまる項目が多い人ほど、基礎代謝が低い可能性があります。
または養命酒にはアルコールが含まれているので、日中は飲めないという人もいるかもしれません。そんな方には、養命酒造のタブレットが便利ですよ。
▼▼▼
幸健生彩[指定医薬部外品]
【幸健生彩とは】
養命酒にも配合されてる、シャクヤク・ケイヒ・ニンジンに加え、カンゾウ・タイソウ・ショウキョウのエキスと、ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンE・タウリンなどの有効成分が含まれます。
太りにくいご飯の食べ方

- 腹八分目にする
- ゆっくり食べる
- 3つの白を控える
昔から「腹八分目に医者いらず」と言われますが、食べすぎは体重増加だけでなく、病気のリスクが高まります。また、早く食べると満腹感が得られにくくなって、食べすぎの原因にもなりかねません。
さらに3つの白、白米や白パン・食塩・砂糖の摂りすぎ、食べすぎに注意しましょう。
腹八分目ってどれくらい?
個人差はありますが、胃袋は食べ物が入るとおよそ1.5~2ℓまで膨らみます。とはいえ、全て満たされる=満腹感ではないため、「腹八分目」も単なる量で判断するのは難しいのです。
感覚的に、「もう少し食べたいな」「少し足らない」と感じるくらい、「おなかがいっぱい!満腹」になる一歩手前の状態という、なんとも不確かなものなのです。
前もってほんの少し減らしておく
「腹八分目」とは、とても感じにくい感覚。気づいたらお腹いっぱいになっていた、なんて経験ありませんか?
なので、感覚に頼らず食べる前に、ご飯やおかずの量をほんの少し、減らしておくと良いでしょう。
よく噛んでゆっくり食べる
食事をよく噛むことで、食欲を抑える働きのあるホルモンの分泌が促進され、食べすぎを防ぐことができます。
また、脳が満腹感を感じるまでには15~20分のタイムラグがあるため、ゆっくり時間をかけて食べることで程よい満腹感を得られるようになります。
3つの白は控えめに
「白米・パン・砂糖」はカロリー・糖質が高いため、摂りすぎると肥満の原因になります。
私たちが食事をすると消化・吸収され、血糖値が上がります。お腹が空いたときに、消化の良いご飯やパン・麺類など炭水化物や糖質が高いものを大量に食べると、急激に血糖値が上がり、体脂肪の増加と蓄積=太ることになるので気をつけましょう。
【食事とおやつの食べ方ポイント】
内臓にはそれぞれ活動時間・リズムがあります。これをうまく使うことで、食事やおやつをもっと楽しむことができるんですよ。
食事の代謝を担う肝臓は、昼の12時前後が活動ピーク。なのでランチはしっかり食べても大丈夫。
インスリンを分泌する膵臓は、15時前後が活発に。なので甘いおやつを食べるならこの時間。
血液を浄化する腎臓は、夕方以降に機能アップ。野菜中心・早めの夕食で血液浄化を促しましょう。
基礎代謝をUPして太りにくい体づくり

基礎代謝が低い人は、太りやすく「冷え」を感じやすくなります。では、太りにくい体質・基礎代謝を高めるにはどうしたらよいか?というと、筋肉を増やすことです。
とにかく、筋肉をつけよう
筋肉が多い人は、同じ運動をしても消費するエネルギー(カロリー)が多いため、太りにくいですが、じっとしてるだけで筋肉がカロリーを消費する、ということはありません。
ですが、体温の40%は筋肉から作られているので、筋肉量が多い人の方が体温は上がりやすく、基礎代謝も活発になります。では、どうやって筋肉をつけるか?
まずは下半身を鍛えましょう。
とはいえ、わざわざ筋トレしたりジムに通う必要はありません。積極的に歩くこと、エスカレータではなく階段を使うこと、スクワットを毎日、30回目標にするだけでも良いでしょう。
また姿勢も、猫背ではなく背筋を伸ばしてシャンとする。これだけで骨盤周辺の筋肉が鍛えられ、エネルギー消費量も多くなります。
毎日の入浴で代謝をアップさせる
毎日、お風呂で湯船に浸かるだけで血行が促進され代謝がアップします。
- 水圧作用
- 入浴すると血管に圧力がかかり、手足にたまった血液が押し出され、心臓の働きも盛んになり、血液の循環が促進されます
- 温熱作用
- 湯船に浸かり体温が上昇すると、皮膚の毛細血管が広がり、全身の血行が良くなります
【おすすめな入浴法】
①水分を摂ってから、ぬるめのお湯(38℃前後)に10分程度ゆっくりと浸かる
②もう一度水分を摂りクールダウン、さらに10分程湯船に浸かる
※長湯が苦手な人は、半身浴や足湯だけでもOK。また、半身浴の時は、肩にタオルをかけると汗が出やすくなります。
毎日の入浴で代謝がアップすると、肌の新陳代謝が活発になり、ターンオーバーが整います。また、入浴中に汗をかくことで、老廃物が排出され疲労回復にも役立ちます。
例えば、「どこでもミラバス」なら、超微細な気泡が体の毛穴に入り込み、泡が弾けるときに程よい刺激を与え、身体の芯から温まって湯冷めしにくく、代謝を促します。
まとめ
養命酒は生薬の入った医薬品ですが、1回分で約40cal・糖質約6gあるので、「太る」のが気になる方は夜10時までに飲むのがおすすめです。また、夕食が遅い方は食前だけにしておきましょう。
また養命酒には、胃腸の調子を整え食欲増進作用があるため、食べすぎにも気をつけましょうね。