※アフィリエイト広告を利用しています

家事の裏ワザと料理のヒント!工夫次第でラクになる【食材編】

朝食の画像 日常生活

毎日の生活に欠かせない食事の準備。何度やっても「これどうにかならないかなぁ…」ってこと、ありませんか?

ここでは、調理に関する小ワザをご紹介。知っているといつかきっと、役に立ちますよ。

家庭料理のレパートリーを広げるなら
▼▼▼
【RIZAP COOK】

スポンサーリンク

食材をおいしくする裏ワザ

【パスタ】

①パスタはフライパンで蒸しゆですると、コシのあるアルデンテに仕上がります。

  • 大き目なフライパンにお湯を沸かし、塩一つまみとパスタを入れる
  • 蓋をして火を止め、袋に書かれた時間でタイマーをセットするだけ

ふきこぼれる心配がなく、ガス代の節約にもなりますね。

②残ったパスタは、サラダ油とお酒をひと振りしておくと、一晩おいても美味しくいただけます。

  • 残ったパスタにサラダ油を適量かけて、くっつき防止
  • 酒小さじ1杯を振りかけ、全体になじませたら冷蔵庫で保存

③パスタをゆでる時、塩と一緒にバターを加えると美味しさが増します。

  • パスタ300gに対してバター10g程度が適量

◎ゆであがったパスタがくっつきにくく、ソースも絡みやすくなります。バターの代りにオリーブオイルでも代用できます。

【食パン】

①乾燥したパンはトースト前に霧吹きや、やかんの蒸気に当てるとふんわり感が戻ります。

  • 霧吹きで乾燥したパンを全体的に湿らせるか、やかんの蒸気に当てる(火傷に気をつけて)
  • あとはいつも通りにトースターで焼くだけ

◎外はサクッと中はふんわり仕上がりますよ。また、食べきれない分はラップに包んで、早めに冷凍保存しておきましょう。

②焼きたてのパンは、早めにカットしてアルミホイルに包んで冷凍保存すると、解凍したときパサつきがなくなります。

  • 1枚づつアルミホイルに包み、冷凍室へ

※アルミホイルはラップより熱伝導が優秀なので、美味しいまま冷凍できます。

【トマト】

①余ったトマトは冷凍しておくと甘みが増して、隠し味に最適です。

  • ラップに包んで冷凍保存しておくだけ
  • 凍ったままおろし金ですりおろす

◎炒めた玉ねぎと合わせて本格トマトソースや、サラダにかけても良いでしょう。シチューに利用するときは、丸ごと鍋に入れて煮込み、ヘタと皮が浮き上がってきたら取り除きます。

【ジャガイモ】

①ジャガイモの面取りには、金属製のざるがあると便利です。

  • 皮をむいてカットしたジャガイモを、金属製のざるに入れてシェイクするだけ

◎面取りをすると煮崩れ防止と、火が均一に通るため調理時間も短縮できます。

【さつまいも】

①さつまいもは調理の前に塩水につけておくと、ホクホクに仕上がります。

  • 食べやすい大きさにカットしたら、30分ほど薄めの塩水につけておく

◎塩水につけることで、アク抜きになるだけでなく、煮くずれ防止にもなり、甘みが引き出されホクホクと柔らかく仕上げることができます。カボチャにも使える裏ワザ。

②ふかし芋はラップと濡らした新聞紙で、チンするとしっとりしたふかし芋ができます。

  • さつまいもをビショビショに濡らした新聞紙に包む
  • その上からピッタリとラップで包む
  • 中くらいの太さなら、1本で10分程度が目安

【カボチャ】

①煎茶でカボチャを煮ると、ホクホクで甘く仕上がります。

  • 水をそのまま煎茶で代用するだけ

◎甘みが引き出され、ほっくりとした仕上がりに。その分味付けも薄めで大丈夫です。

②カボチャは煮る前に砂糖をふりけておくと、ホクホクの食感になります。

  • 食べやすく切ったかぼちゃを鍋に入れ、砂糖をふりかけ
  • 3時間程度おくと、かぼちゃの水分が出てくるので、あとは焦げない程度に水を足し、醤油で味付ければ完成

【おまけ】新鮮野菜の見分け方

【白菜】

葉っぱの先端が包み込むように巻かれていて、重量感のあるもの。カットしてある白菜は、芯にある切込みが白く、盛り上がってないものが新鮮な証拠。

【さつまいも】

できるだけ形がいいもので、皮の色がむらなくツヤがあるものを。表面に黒い斑点や、凹凸やキズがあるのは避けましょう。

【ジャガイモ】

指で押してかたい、皮にしわがない、実がしまっていてものを。大きすぎたり小さすぎるものは、味が落ちてることがあるので注意しましょう。

【サトイモ】

皮が少し湿っていて、付け根の切り口が白く、ボツボツや赤い斑点がないものを選びましょう。皮が乾いているのは古いものかもしれません。

【キャベツ】

大きさより、持ってみてずっしりとしたものを選びましょう。半分にカットされたものは、芯の切り口が黒い・乾いてるものは避けましょう。

【きゅうり】

曲がっていても品質には変わりありませんが、全体にハリとツヤがあるものを。表面のいぼがツンツンしてれば新鮮な証拠です。

【なす】

濃い紫色でハリとツヤがあり、ヘタの切り口が乾燥してないものを選ぶと良いでしょう。

プロが作った野菜の宅配なら
▼▼▼
野菜宅配のらでぃっしゅぼーや

調理のコツ

牛乳を使う料理の画像

【大根】

①大根おろしが辛いときは、お酢をかけると味がまろやかになります。

  • 大根おろしは、葉もとに近い部分を使う
  • おろすときは、円を描くようにやさしく動かすのがポイント
  • それでも辛いときはお酢を少し、ふりかける

※大根おろしの辛みを抑えるには他にも、20秒ほど電子レンジで加熱したり、おろして1時間ほど時間をおく方法もあります。

②大根の部位によって使い分けましょう。

  • 大根の葉:漬物や炒め物に
  • 葉もと:サラダや大根おろしに
  • 中間部:おでんやふろふきダイコンなどの煮物に
  • 先っぽ:みそ汁の具や漬物に

【トマト】

①トマトの皮むきは湯むきよりじ、直火の方が早くむけます。

  • トマトのヘタを取り、外側にフォークを指して直火にあてる
  • 皮がプチっとはじけたら、日から外して冷水にあてるとキレイにむける

※先にヘタの部分をあぶっておくと、一気にむきやすくなります。

②完熟トマトは、一晩冷凍してから皮むきすると簡単にできます。

  • 一晩カチカチに凍らせたトマトを流水に当てる
  • 皮が破れ、果肉との間に水が入り込んでむきやすくなる

◎完熟したトマトは実が崩れやすいので、一晩凍らせると断然、皮がむきやすくなります。

知っておくと便利な小ワザ

【食パン】

①食パンを冷凍しておくと、いざという時のパン粉代わりに使えます。

  • 冷凍した食パンをそのまま、おろし金ですりおろすだけ
  • ミキサーやフードプロセッサーでも代用できる

◎市販のパン粉よりサラサラできめ細かいパン粉が作れます。乾燥したパンでも作れますが、冷凍してある方がすりおろしやすいですよ。

②パンをカットするときは包丁を温めておくとキレイに切れます。

  • バットなどにお湯をはり、包丁をつけておく
  • 使う直前に水気を拭いてパンをカット
  • 1回切るごとに包丁を拭いておくと、切れ味がキープする

×ガスの日で包丁をあぶると、かえって切れ味が悪くなるのでやらないように。

【パスタ】

①パスタをゆでる時、サラダ油を使うとふきこぼれ防止になります。

  • 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、サラダ油を1滴たらす

◎茹であがりのパスタがくっつきにくくなり、ソースの絡みも良くなりますよ。

②パスタのふきこぼれ防止に、スプーンを使う方法もあります。

  • 鍋にパスタを入れる時、一緒に金属製のスプーンを入れるだけ

【そうめん】

①そうめん・冷やむぎは、沸騰して1分ゆでるだけ、あとは余熱だけで仕上げます

  • 沸騰したお湯にめんを入れ、底にくっつかないよう箸で混ぜる
  • 1分ゆでたら火を止め、ふたをして余熱で仕上げる

◎暑い季節に火を使う時間を短縮、吹きこぼれる心配もなく、ガス代の節約にもなりますね。

【大根】

すりおろしてくうちに小さくなったら、爪楊枝を使うと便利です。

  • 小さくなった大根に爪楊枝を2本刺し、楊枝をもってすりおろす

【玉ねぎ】

玉ねぎを刻んでも、目にしみない方法3つ

  • 玉ねぎは10分ほど、水をはったボウルに漬けてからカットする
  • 切れ味の良い包丁を使う
  • 冷蔵庫でよく冷やしてから切るという手段

【ピーマン】

①ピーマンのヘタは、ドリンク剤やウィスキーのフタを使うと、種まできれいに取ることができます。

  • ドリンク剤のフタ(金属製のもの)をピーマンのフタに被せ、押し込んでから引き抜く

◎この方法だと、ヘタの周囲がきれいに残るので、ピーマンの肉詰めがきれいに仕上がりますよ。

【やまいも】

①やまいもの皮をむくときは、スプーンを使うと凹凸があっても大丈夫。

  • スプーンでこそげ落とすようにむいていく
  • 凹みのある所は、スプーンの先を使って丁寧に

【レモン】

①レモンのワックスは塩で落とせます。

  • レモンに軽く塩をまぶしてもみ、水洗い

◎塩もみすることで皮の水分が引き出され、色・香りも良くなります。

②レモンを搾るときは、レンジで加熱すると搾りやすくなります。

  • レモン1/2個で20~30秒レンジで加熱

◎適度に柔らかくなるので、加熱前のおよそ2倍近くのレモン汁が搾れますよ。

まとめ

ふだん何気ない料理も、ちょっとしたコツと裏ワザでおいしく、しかも時短できます。生活するうえで家事は必ずついて回るもの、気分が乗らないときや疲れたときは、手を抜くことも必要ですよ。