介護に若い人はつかない方が良い?そう言われる理由と介護で働くメリット

介護の仕事は、3K(きつい・汚い・危険)というネガティブなイメージから、「若い人はつかない方が良い」と偏見を持たれますが、そんなことはありません。

確かに、介護の仕事は体力的・精神的にキツイ部分があり、排泄介助は必須のお仕事。また、介護の際に転倒やケガを負ってしまう恐れもあり、危険と隣合わせとも言えます。

それでも介護の現場では、老若男女を問わず、多くの人が3Kと思わず働いてます。

ここでは「介護に若い人はつかないが良い」と言われる理由と、現場で働く人の悩み、そして介護で働くメリットを紹介します。

広告

介護は”つかない方が良い”と言われる理由

介護の職場は、労働環境が厳しいというイメージが強く、3Kと呼ばれ短期間で離職する人もいます。

では具体的に、現場の3Kを解説します。

【その①】きつい

介護の現場では、自分より体の大きい人を抱えて移動させる場面があり、身体的な負担が大きく「きつい」と感じることがあります。

その負担は、肉体労働レベルで首や腰を痛めることもあり、体力的に限界に思うことも…

仕事に慣れるまではストレスをためやすく、場所によっては夜勤があったり休みが不定期なことから、慢性的に疲れが取れない人もいます。

このような状況から、「介護職はきつくて、若い人には向いてない」と思う人がいます。

【その②】汚い

介護施設では自力でトイレに行けない人がほとんどで、1日に何度も排泄介助やオムツ交換が必要です。

特に高齢者は排便コントロールが難しいため、薬の影響で軟便なことが多く、介助にも時間がかかります。仕事の特質上仕方ないとはいえ、他人の排泄物を目にするのは、心理的に抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。

また食事においても、食べこぼしで汚れることがあり、気にする人は気になるものです。

それ故、「若いうちに、そのような仕事を選ばなくても…」と感じるかもしれません。

【その③】危険

介護施設の利用者様は、抵抗力が弱い高齢者が多く、集団感染が起きやすいものです。当然、周囲に何らかの感染者が多ければ、自分も感染リスクが高くなり、衛生的にも危険な状況。

また、トイレ誘導や風呂介助の際、転倒などで利用者様だけでなく、自分もケガを負うリスクがあり、病気だけでなくケガとも隣り合わせで「危険」な仕事とも言えるのです。

【おまけのK】給料が安い

以上の3点に加え、最近では「給料が安い」を加えて4Kと呼ばれることもあります。

介護の現場では常に人手不足が蔓延しており、スタッフ一人に対して負担が多く、「仕事の責任や作業量に対して給料が見合わない」と不満を持つ人も少なくありません。

周囲からは、「若いならもっと効率良い仕事があるのでは?」という見方から、「介護の仕事はやめた方がいい」と言われることがあります。

介護施設で働く人の悩みとは?

では、現場で働く人は介護の仕事についてどう感じてるでしょう?ここでは、「令和3年度・介護労働実態調査”の結果」を参考に解説します。

現場のリアル

職場の悩みの画像

介護の現場では常に人手不足な状態で、一人のスタッフに対して仕事の負担が大きいと感じる人が多くいます。

そのため、やむを得ず残業したり、いくつもの仕事を抱え込んでしまう結果「仕事のわりに賃金が低い」と感じることも…なかには、残業しても手当てがつかない施設もあるようです。

近年では、「年次有給休暇の新規付与日数10日以上の者における、年5日の取得」が義務となっています。とはいえ、現場では常に人員不足のため、有給休暇が取りずらいのが現状です。

現場のリアルな悩みからも、「介護の仕事に若い人はつかない方が良い」と言われる理由がわかりますね。

ですが、それだけで仕事の選択肢から”介護職”を避けてしまうのはもったいないです。

と言うのも、介護職にはいくつものメリットがあるからです。

介護施設で働くメリット

高齢化社会の日本において、この先介護職のニーズは高まることが予想されます。なので、年齢に関係なく働き続けることができる仕事。

しかも、若いうちから経験を積んでおくことで、将来的に収入面と職場での立場をステップアップさせることが可能です。

介護に関する資格には、さまざまな種類があります。

  • 介護職員初任者研修
    介護の基礎知識とスキルがあることを証明する入門資格
  • 介護福祉士実務者研修
    介護職員初任者研修の上位にあたる資格
  • ケアマネージャー(介護支援専門員)
    ケアプランを作成する
  • 介護事務
    介護保険に関する知識・経理業務など
  • 介護福祉士
    介護職のキャリアパス上位にあたる資格
  • レクリエーション介護士
    レクリエーション知識や実行スキルを身につけた資格
  • 介護予防運動指導員
    高齢者の筋肉トレーニングや運動を通した身体ケアをするためのスキル
  • 福祉用具専門相談員
    福祉用具の選び方や使い方についてアドバイスする専門職
  • 喀痰吸引等研修
    経管栄養を行える介護職員等を養成する研修

介護施設では、職員に資格取得を積極的にすすめており、その費用を補助あるいは全額負担してくれるところもあり、「資格手当」がつく場合もありますよ。

現場のリアル

先に登場した、「令和3年度・介護労働実態調査”の結果」によると、多くの介護施設事業所で「諸手当の導入や引き上げ」や「一時金の支給」また、「基本給の引き上げ」を実施しており、現場も徐々に改善されてきています。

勤務先の希望

勤務先に関して「今の職場で働き続けたい」人は、平成29年から上昇傾向にあり、同じ職場での勤続意欲は高まってます。

離職率の画像

さらに介護離職率も、平成24年には17%だったのが、令和3年には14.3%まで改善されてます。厚生労働省の調査では、令和3年・全産業の平均離職率は13.9%ですから、介護職が特別に離職率が高い職業と言うことではありません。

介護職賃金の画像

令和3年度・介護職(管理職を除く)の賃金は平均244,969円、賞与額は平均605,212円で、増減はあるものの、年間トータルでは微増しています。

上記のように、介護の現場では収入面や職場環境が改善されつつあり、「同じ職場で働き続けたい」人が増えています。

また、介護の資格を持っていると転職もしやすいメリットもあります。

例えば、介護福祉士などの資格があれば、保育士資格が取りやすいです。また、看護助手であれば、無資格でも始めることができ、介護の経験と知識が役立ちます。

また、運転免許があれば介護施設の介護ドライバーや、介護タクシーの仕事もすぐに始められます。

介護の仕事で培ったコミュニケーション能力を活かし、接客業やサービス業など、いろんな場面で活躍することができます。

まとめ

介護職は、一般的にネガティブなイメージがあり、「若い人はつかない方が良い」と言われますが、そんなことはありません。

近年では、国の定める「介護職員処遇改善」制度と、介護業界の事業所努力により、介護職員の給与アップと職場環境が整ってきています。

また、将来的にも介護職はニーズが高まることが予想されており、若いうちから経験を積んでおくことは有利です。

それでも介護職に就くのが不安、職場選びに迷う方は、専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれる、「ケアジョブ」に相談してみるのがおすすめです。

ケアジョブでは、地域の求人に精通した専任のキャリアアドバイザーが、1対1で親切・丁寧に求職活動のアドバイスをしてくれます。

全国に対応し、人気の施設や企業・病院など様々な求人が揃っているので、まずは無料登録して情報収集してみてはいかがでしょうか?