※アフィリエイト広告を利用しています

入浴介助で気持ち悪いと言われたら?その原因と対処法を解説します

サポートの画像 介護

高齢者への入浴介助の場面で、コミュニケーションをとりながら接していても、「気持ち悪い」と言われることがあります。

これは、認知症の症状が進み、妄想がひどくなっていたり、加齢により判断力や思考力、体力が低下しているのが原因かもしれません。

このような場合、どう対処したら良いか解説します。

スポンサーリンク

入浴介助で「気持ち悪い」と言われる原因

入浴は日常的な生活行為ですが、認知症になると妄想や記憶障害、認知機能が低下して介助者に攻撃的な態度をとることがあります。

また、加齢により判断力が低下すると「前回いつ入浴したか」覚えておらず、体力も衰えていることから、面倒に感じて入浴を拒否することもあります。

認知症による場合

認知症の症状のひとつである物盗られ妄想により、「服を脱いだらそのまま盗まれてしまうのではないか」と感じ、介助者に向かって「気持ち悪い!」とか、「何するの!」と暴言を浴びせることがあります。

また認知症の方は、症状が進行すると入浴そのものの意味や、状況を理解するのが難しくなってきます。

「お風呂に入る」ということは理解できても、そのための手順がわからなかったり、羞恥心や自分を守る意味で、人前で裸になって無防備になる入浴を嫌がることもあります。

あるいは、お風呂のことを忘れたという人もいるでしょう。

このような状況で、介助する側が無理強いしてしまうと、認知症の方は「自分の思いが伝わらない」、「思いどおりにならない」ことに不機嫌となり、「暴言」 や 「暴力行為」 へと発展するかもしれません。

加齢による判断力や思考力の低下

加齢により判断力・思考力の低下によって、自身の臭いや汚れの状態を理解できず、入浴したいという気持ちにならないこともあります。

また、体力が低下している高齢者の方にとって、脱衣所へ移動したり服を脱いだりすることは、一つひとつが大変な作業です。入浴の一連の動作を面倒臭いと感じて、拒否することがあります。

入浴する方の気持ちを無視して、介助者が時間を気にしたり、「入浴してもらいたい」がために無理強いすると、その後のケアにも大きく悪い影響を与えます。

現場での対処法

介護施設などで入浴の際、「気持ち悪い」「入りたくない」と、暴言や拒否があったときは

  • 記録に残す
  • 施設内で情報を共有する
  • 異性別のスタッフが着脱の介助を行う
  • スタッフを交代する

など対処すると良いでしょう。さらに、現場での対応に関してまとめてみました。

入浴前の準備

認知症の方は、入浴介助者を認識していない場合があります。誰か分からない人からお風呂に誘われても、知らない人の誘いには乗れないとばかり、抵抗したり入浴を拒否することがあります。

この場合、「自分が誰で、これから何をしようとしているのか」をきちんと伝えることが大切です。

強制的に入浴させようとすると、認知症の方の立場から考えると、「見ず知らずの赤の他人にいきなり服を剥ぎ取られる」ことになるわけです。本人にしてみれば、こんな理不尽なことはありませんから、怒るでしょうし、言葉や態度も乱暴になります。

まずは、気持ちをリラックスできる会話や相性の合う職員が担当するなどして、決して無理強いせず対応することが必要です。

誘導方法の工夫

介助する側が強引に入浴させようとすると、かえって頑なになり、反発して「暴言」 を言うかもしれません。

認知症の症状の一つに、「気分が変わりやすい」という特徴もあります。一度ダメでも、時間
を変え、人を変え、何度かトライすると上手くいくことがあります。

ですが、あまりしつこ過ぎても、逆効果になることも心に留めておきましょう。

介助者の対応

意味が分からず人前で裸になるのは、認知の方でも恥ずかしいものだと思います。特に入浴介
助者が異性の場合はなおのこと。

できるだけ同性の介助者を配置することで、解決することもあります。

また、1人に対して何人もかかわる人が入れ替わると、混乱したり不安の引き金になることがあるので、声かけ誘導から脱衣、入浴と一連の介助作業を同じスタッフが行うことも有効な方法の一つです。

入浴方法

あくまでも入浴する人のペースで、ゆっくり、落ち着いて対応することが大切です。

また、入浴の手順は一人ひとり違うため、介助者都合ではなく、本人に確認しながら介助していくことが重要です。

不思議なことに、一度お風呂に入ってしまうと、今度は気持ち良くなって、なかなか上がろうとしなくなることも少なくありません。

「気持ち悪い」「入りたくない」と言葉を荒げる方でも、決して入浴そのものが嫌いなわけではなく、入浴に至るまでの過程(声かけや脱衣等)で、「どのような配慮ができるか」が大切だといえるでしょう。

まとめ

入浴は、気分転換や疲労感の軽減効果が知られており、好ましい生活行為の一つです。

ですが高齢者の中には、入浴介助しようとする者に対して、「気持ち悪い」と言ったり入浴そのものを嫌がる方がいます。

その原因は、認知症による妄想であったり、加齢による判断力・思考力・体力の低下などが挙げられます。

入浴介助者は入浴の際、「気持ち悪い」と言ったり拒否する背景に、その方の思いや理由を考えて接することが大切です。

高齢化が進む日本では、これからも認知症の方が増加すると予想され、介護施設においては、認知症の専門知識や技術を持った介護従事者が求められます。

2024年には、資格を持たない介護従事者に「認知症介護基礎研修」の受講が義務付けられることになってます。

すでに資格のある介護従事者も、認知症ケアの基礎から学び、キャリアアップを目指してみませんか?


介護
スポンサーリンク
ふとまログ