ハイポネックスは原液なので植物に合わせ薄めて使いますが、空になったペットボトルとそのフタを使うと希釈が楽になります。
用意するのは3つだけ
- ハイポネックス
- 空になった500ml&2ℓのペットボトル(フタも必須)
- スポイト
では早速、ハイポネックスの簡単な薄め方と使い方を、分かりやすく解説します。
目次
ハイポネックス原液の希釈は250・500・1000・2000倍

まずは、植物ごとの希釈目安をご覧ください。
庭植え植物(花木,庭木,果樹,芝生) | 250倍 |
草花,野菜,バラ,観葉植物,花壇,菜園 | 500倍 |
鉢花,洋ラン,球根,花木,果樹,ハーブ | 1000倍 |
サボテン,東洋ラン,観音竹,山野草,盆栽 | 2000倍 |
上記の表を参考に、ペットボトル・フタ・スポイトを使って液肥を作っていきます。
さっそく液肥を作っていこう!
まずは1㎖を量りますが、ここで登場するのがペットボトルのフタとスポイト。ペットボトルのフタですが、内側を見ると丸い溝があり、ここが1mlゾーンです。
スポイトを使って、慎重にハイポネックスを丸い溝の中に入れていきましょう。これで1mlの計量が終わりました。
計量したハイポネックスをスポイトに吸い取ったら、スポイトに目印をつけておくと次回からペットボトルのフタは使わないですみます。
(ちなみに、ハイポネックスのキャップ1杯は20mlです)
次に、ハイポネックス1mに対して水の量です。
水の量 | 倍率 |
500ml・1/2本 | 250倍 |
500ml・1本 | 500倍 |
2リットル・1/2本 | 1000倍 |
2リットル・1本 | 2000倍 |
「ここまできちんと量って与えないといけないの?」と、疑問に感じるかもしれませんが、液体肥料に限らずどんな肥料でも、決められた量を守ることは大切です。
「効きそうな気がするから…」といって希釈濃度を濃くすると、かえって植物を弱らせる原因になりかねませんので、必ず表記された希釈濃度を守りましょう。
液体肥料の希釈濃度が濃い状態で植物に与えると、「肥料焼け」の症状を起こし最悪の場合、枯れてしまうことがあります。
間違えて濃い液肥を与え、元気がなくなったら、すぐに大量の水を与えて土の中の肥料を流しだすか、植え替えて様子を見ましょう。
詳しくはこちらを参照⇒「もっと知りたい肥料!vol4肥料やけってなに?」
用意する液肥の量はどれくらい?
ハイポネックスのように水で薄めるタイプは、「どれくらいの量が必要か」迷うことがありますね。
例えば鉢植えの草花なら、1回に与える量は、まんべんなく染み渡り、底から少し流れるくらい。鉢の大きさにもよりますが、小さい鉢で100ml・中くらいの鉢なら200~300mlが適量。あとは鉢の数に合わせて用意すると良いでしょう。
例えば、500倍・1,000倍の液肥を2リットル用意する場合
500mlペットボトル | 2ℓルペットボトル | |
500倍 | ハイポネックス1ml×4本 | ハイポネックス4ml×1本 |
1,000倍 | × | ハイポネックス2ml×1本 |
また、液肥が余ってしまったら、できるだけ廃棄しましょう。水で薄めたハイポネックスをペットボトルに入れたまま放置すると、藻が繁殖しやすくなるからです。
ただし夏場意外なら、冷暗所で約1週間は保管できます。
▼楽天で商品を見る▼
ハイポネックス原液・Newレイシオ
希釈に便利なアイテム
液体肥料を希釈する時、原液の量さえ間違えなければ良いわけですから、ジョウロの水量を把握しておくのも手段の1つですね。
写真のジョウロは1ℓサイズですから、ハイポネックス2mlで500倍、1mlなら1000倍の液体肥料がつくれます。
楽天で商品を見る
▼▼▼
色が選べる!水差し ジョーロ
計量しないで使えるキット
「タカギ・かんたん液肥希釈キット」は、液肥の面倒な希釈と重いジョウロでの水やりを解消してくれる、ホース式シャワーキット。
ハイポネックス原液のボトルをセットし、キット本体上部を取り付けるとホースが接続。切り替えレバーを「液肥」にして蛇口を開ければ、そのまま液肥の散布ができる仕組み。
ハイポネックスをそのまま使うと250倍の液肥ですが、付属の「希釈用空ボトル」を使えば、500倍・1000倍・2000倍に変更することもできます。
詳しくは商品ページをご覧ください。
▼▼▼
タカギ かんたん液肥希釈キット【 送料無料 2年間保証 】
希釈しないストレートタイプ
「ハイポネックス ストレート液肥」は、そのまま薄めずいろんな植物に使える肥料です。
やり方は簡単、7~10日に1回薄めずそのまま根元に与えるだけ。水やりの後など土が湿っている状態に与えるのが効果的です。
使用量の目安は、鉢の直径9~12㎝でキャップ半分(約10ml)、15~18㎝でキャップ1杯(約20ml)です。
詳しくは楽天の商品ページをご覧ください
▼▼▼
ハイポネックス ストレート液肥 (600ml)
ハイポネックスの効果的な使い方

ハイポネックス原液は即効性があり、どんな植物にも希釈濃度を変えて使えるのが魅力的ですが、与え方を間違えると逆効果になることもあるので気をつけましょう。
肥料の与え方
鉢植えか地植えかによって多少、やり方が違います。
【鉢植えの場合】
肥料は株元に与えます。液肥の場合、速効性があるので根っこに触れるとすぐに、効果を発揮します。なのでハイポネックスの希釈した液肥は、かならず株元(根本)に与えるようにしてください。
また、水やりのように葉にかけてしまうと、肥料の成分で葉にシミができたり弱ってしまうことがあるので避けましょう。
観葉植物などには、「葉専用」のハイポネックスもあります。
▼▼▼
【楽天】ハイポネックス 葉にかける活力液 肥料
【地植えの場合】
庭や畑の場合、植物から少し離れたところに肥料を与えるのがポイントです。そうすることで、植物が養分を求めて根っこを伸ばし、元気に育つようになります。
液肥を与える頻度
水で薄めたハイポネックスは、基本的に1~2週間に1回程度与えますが、植え付け・植え替えた時は2~3週間後から与えます。
倍率 | 使用間隔 | |
草木・庭木・果樹・芝生 | 250倍 | 2週間に1回 |
草花・野菜・観葉植物・バラ・花壇 | 500倍 | 1週間に1回 |
鉢花・洋ラン・球根・ハーブ・果樹・花木 | 1000倍 | 1週間に1回 |
サボテン・東洋ラン・観音竹・山野草・盆栽 | 2000倍 | 2週間に1回 |
「植物に元気ない」と感じて液肥を与える方もいますが、液肥は植物の病気を直す”薬”ではありません。
元気がないと感じたら、まずは根っこの状態や水の過不足、日当たりや環境・温度が適してるかを確認してみましょう。
液肥は固形肥料より速効性があるため、間違ったタイミングで与えると、かえって逆効果になって枯れてしまうこともあります。
次々と花を咲かせて疲れてきた時や、葉や茎の勢いがなくなってきた、そんな時にきちんと希釈した液肥を与えてみてください。
液体肥料は水やり前に与えるのが正解!
希釈したハイポネックスは水やり前、土が乾燥しているときに与えると効果的です。※
液肥を水で薄める目的は、土にまんべんなく行き届かせるため。つまり、水やり代わりにたっぷりと与えるのがポイントです。
水やりの後では、肥料としての成分が流れてしまいます。また、雨上がりも同様、肥料効果がなくなるので避けた方が良いでしょう。
※液肥は希釈タイプとストレートタイプで、水やりのタイミングが違います。希釈したハイポネックスは、水やり代わりに与えるため土が乾燥している時が効果的。逆にストレート液肥は、根っこに成分が届くよう水やりの後に与えます。
ハイポネックスは野菜にも安全です

ハイポネックスは、国の厳しい肥料登録基準をクリアーしている肥料なので、家庭菜園でも安心して使用できます。
また葉物野菜に液肥がかかっても、収穫後に水で洗い流せば落ちるので大丈夫。気になるようなら、液肥を与えて2~3日後に収穫すると良いでしょう。
家庭菜園では収穫することが目的なので、栽培途中に液肥や農薬・植物活性剤などを使うことがあります。
どれも「使用時期」を守れば、作物に残留する心配はありませんが、もし気になる方は調理前に野菜用洗剤を使うと良いでしょう。
「ホタテのおくりもの」は、天然素材100%の野菜用洗剤で、農作物の表面に付いた汚れや肥料の残留物をスッキリ除去してくれます。
ほかにも、調理器具やまな板、シンクの除菌・抗菌作用もあり、洗濯物の除菌・消臭と洗濯層の浄化と黒カビ防止にも役立ちます。
楽天で商品を見る
▼▼▼
ホタテのおくりもの 550g 野菜洗浄剤
観葉植物には専用の液肥
観葉植物に与える場合は、専用液肥「Top Quality」がおすすめです。
通常のハイポネックス原液とは配合が違い、葉面からも吸収されやすい即効性のある窒素が多く、葉色を濃く・鮮やかにしてくれます。
植物に必要な三大栄養素は、窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)で、植物によって必要な栄養素は異なります。
窒素は、葉や茎の成長に大切な成分で「葉肥」とも言われます。リン酸は、花や実を大きくする働きがあり「実肥」と呼ばれます。カリウムは根をしっかり育てる働きをするので「根肥」という呼び方をします。
▼楽天で商品を見る▼
ハイポネックス TopQuality 専用液肥
ハイポネックスの有効期限

肥料には”有効期限”が表示されてませんが、いつまで使えるのでしょうか?
15年前の原液ハイポネックスを分析しましたが、保証成分に問題はありませんでした。ただし、キャップが開いたままであったり、長い間、直射日光の当たるところに置いたりしているものは、成分が変化している可能性がありますのでご注意ください。
(ハイポネックスHPより)
つまり、使った後はキャップをしっかり閉め、高温や直射日光が当たる場所を避けて保管すれば、15年は使えるってことですね。
ちなみに、ボトルの底部や裏ラベル下部に入ってる数字は「製造(生産)した年月」なので、有効期限ではありません。
肥料の役割とは?
ハイポネックスなどの液体肥料は、植物の成長に不足する養分を補給するものです。
植物が元気に育つためには、空気や光、温度や水などいろんな養分が必要。また、土の中にもチッソ・リン酸・カリウムなどが含まれてます。
ですが、”肥料の三要素”といわれるチッソ・リン酸・カリウムは、植物が成長するうえで多量に必要とされ、土に含まれてるだけでは不足しがちになります。
その不足を補うのが、ハイポネックスなどの肥料です。
肥料の種類は2種類
植物を育てるのに欠かせない肥料には、有機肥料と無機肥料の2種類があります。
【有機肥料とは】
動物の死骸や排泄物、植物などが原料になっており、種類によって含まれる栄養素が大きく違います。また有機肥料には即効性がなく、ゆっくり土壌を育てるため元肥に使われることがほとんどです。
【無機肥料とは】
化学的に作られた合成肥料で、養分が単一なものや複数の養分が混ざったものがあります。匂いがなく即効性があるので、発芽後の追肥として使われるのが一般的。
肥料は植物によって使い分ける
例えば野菜の場合、それぞれ食べる部位が違うため、野菜に合った肥料を使い分けると良いでしょう。
【果菜類・トマト.キュウリ.ナス】
収穫期間が長いことから、肥料効果が長続きする遅効性肥料や緩効性肥料、チッソが含まれる有機肥料など。
【葉物野菜・キャベツ.レタス】
チッソが多めに含まれる肥料と、光合成を促すマグネシウムが含まれているものを合わせて使うと良いでしょう。
【根菜類・大根.人参】
カリウムとチッソが多く含まれている肥料を使うと、野菜に栄養が得やすくなります。
【ピーマンやカボチャ】
種のある野菜には、リン酸が多く含まれるものが合います。また花肥を使うのもおすすめです。
肥料のメリットとデメリット
有機肥料は、自然のものが原料になっており、安心して使うことができますが、即効性はありません。また、臭いが強いため虫が付きやすく防虫対策が必要です。
一方、無機肥料には即効性があり、複合肥料ならバランスよく養分が配合されているため、初心者でも扱いやすいのがメリットです。その反面、使いすぎると土が固くなり、根菜類は大きくなりきれなかったりいびつな形になってしまうこともあります。
どちらの肥料を使うにしても、与えすぎは病気の原因になるので、十分注意が必要ですよ。
まとめ
ハイポネックスには即効性があるので、使用する際は植物にあった希釈濃度を測り、用量用法を守って与えることが大切です。
液体肥料は、病気を治す薬ではありません。植物に元気がないと感じたら、水の過不足や日当たりなどの環境を整え様子を見ます。
また、肥料は多いからといって良いというものではありません。逆に、栄養過多の環境では病気の原因を作るだけ。
大切なのは、必要な養分がバランスよく含まれた肥料を、適時与えること。ガーデニングや野菜作りに慣れてない方は、ハイポネックスなどの液体肥料の使い方をマスターし、上手に植物を育てていきましょう。