
ソラマメ栽培で、主枝(中心の太い枝)をカットするタイミングは12月~3・4月の間に3回、または主枝を摘心せず3~4月まで放置して、脇芽と一緒に一気に整える方法もあります。
どれが正解というわけではなく、どのタイミングで摘心してもソラマメは収穫できるので、安心してください。
ポイントは?
- 主枝は早めに摘心(カット)しておく
⇒主枝にはほとんど実が成らず、放置すると養分が主枝に集中し脇芽に届かなく。 - 草丈が70~80㎝に伸びたら、茎の先端を摘心しておく
⇒成長を止め花や実に養分が回るようにするため。
⇒害虫対策のため。
ソラマメは野菜のなかでもアブラムシがつきやすい作物なので、摘心は欠かせません。ここではソラマメ栽培で、いくつかある『主枝と枝先を摘心する方法』をまとめています。
目次
ソラマメ栽培で主枝と枝先を摘心する4つの方法

ソラマメ栽培では、実を充実させるために主枝をカットします。
また、春先になると枝先の柔らかい部分にアブラムシがつくため、増殖を予防する目的ですべての枝先を摘心します。
①一番早いのは初冬
ソラマメの草丈が10~15㎝ほどに成長する11~12月頃、1回目の摘心を行います。ただしこの時、根元から脇芽が出ていることを確認してから行いましょう。
【摘心の方法】
- 本葉が3~4枚出揃ったら、まずは主枝の頂点部分をカット
- さらに1ヵ月経過したころ、根元から脇芽が伸びてきたら主枝を根元近くからカット
- その後、脇芽が成長したら5~6本だけ残して他の脇芽もカットしておきましょう
- 開花がはじまったら枝先を10㎝ほど摘心
②春先、主枝が成長してきたら摘心する方法
成長が3月頃、脇芽が出始めたタイミングで摘心する方法。
【摘心の方法】
- 主枝の根元から本葉を5枚残し、先端をカット
- その後、脇芽が出てきたら5~6本だけ残し、他の脇芽をカットしておく
- さらに最初のサヤがついて肥大するころ(草丈70~80㎝)枝の頂点を10㎝ほど摘心
③主枝と脇芽を一緒に摘心する方法
気温が暖かくなり脇芽が20~30cmになった4月上旬頃、主枝と一緒に脇芽を一緒にカットする方法。
【摘心の方法】
- まずは中心にある主枝をカット
- さらに脇芽の細い枝をカットし、大きくて太い枝6本だけ残す
- カットが終わったら株の中心に土を盛る
(こうすることで脇芽が発生しにくくなる) - 開花が進みサヤが肥大するころ、草丈が1mくらいになったら先端を20㎝ほど摘心
④主枝を摘心しないで整枝のみする(一番簡単な方法)
ソラマメは4月を過ぎると、株元から12~13本の脇芽が出て成長してくるので、この中から太くて大きい枝だけを残します。
【整枝の方法】
- 草丈が30~40cmになったら、大きい枝を6~7本だけ残して他はカット
- さらに草丈60~70㎝の頃、枝の先端を摘心
▼バツグンの切れ味▼
【楽天】フェルコ 剪定鋏 (切断能力10mm)
(左利き用 もあります!)
ソラマメ栽培で「摘心」する2つの理由

確実に実をつけ大きくするため
ソラマメは主枝にあまり実をつけず、脇芽にたくさん花が咲き実をつける性質があります。なので、主枝を摘心しておくと脇芽が元気に育ちます。
また、ソラマメは1株から10本以上の脇芽が伸びてきますが、枝が多いと栄養が分散され、実が大きく育ちません。なので花芽がつく前に、細い枝を摘み取り栄養分を集中させるため、摘心作業が必要です。
最終的にソラマメは6~7本の枝だけ残し、1枝あたり10サヤ・各節に2個ずつ、1株で60~70個ほどの収穫を目指します。
また、実を重視するなら(大きいもの)、1節に1個だけにして他のサヤは取り除くと良いでしょう。この作業を「摘果」と言いますが、サヤが小指大の時に行うと効果的です。
【摘心とは?】
茎や枝の先端をカットすること(ピンチとも呼ばれる)。これによって植物の成長が抑えられ、下に位置する脇芽の成長が促される。
【整枝とは?】
株元や枝から伸びた枝やツルの「本数・長さ・伸びる方向」などを整える作業で、摘心や脇芽かきも「整枝」に含まれます。
アブラムシ対策のため
暖かくなると、枝先にアブラムシがつくようになります。(ソラマメを定植するとき、元肥が多すぎるとアブラムシがつきやすくなる)
なので、ソラマメが成長して枝の先端を摘心しておくと、アブラムシの増殖を予防することができます。(先端部分につく花は、実になっても収穫には至らないことが多いため、収穫に影響はありません)
それでもアブラムシを見つけたら、まずは手作業で葉ごと取り除いていきます。それでもダメなら液剤を使って駆除すると良いでしょう。(種まきの際、土に浸透移行性殺虫剤を散布しておくと効果的です)
アブラムシは、ウィルス病を持ち込むため、早めの駆除が大事。万が一ウィルス病が発生したら、治すことができないので葉っぱを抜き取っていくしかありません。
アブラムシの対策には
▼▼▼
【楽天】ベニカグリーンVスプレー
ソラマメの特徴を知ろう
ソラマメは栽培期間が長い野菜のため、寒さ対策や成長期の手入れ、追肥のタイミングがポイント。また、旬の時期が短く鮮度が落ちるのが早いので、収穫のタイミングも見逃さないのも大事です。
ソラマメの性質の種まきの時期
冷涼な気候を好み寒さに強いソラマメですが、早くに種まきすると寒害を受けやすくなるため、日当たりの良い、暖かい場所を選んで栽培します。
一般的には、10月中旬~11月中旬に種まきし、翌年の初夏に収穫します。(関東南部以西では、10月20日頃が適期)
ソラマメの種は大きく、発芽にはたくさんの酸素と水分が必要です。そのため、よく発芽させるためには深く植えすぎず、種のお尻が地上に出るくらいに植えます。
このように浅まきすると、種が乾燥しやすくなるので、直後はしっかりと水やりしておきます。
追肥のタイミング
ソラマメはマメ科の中でも、比較的肥料を欲しがる野菜ですが、多すぎると葉茎ばかり茂ってしまいます。家庭菜園でプランターなら、野菜用の培養土を使い、春先までは追肥は不要です。
成長が盛んになってきたら、株元に土寄せしながら化成肥料を、1株当たりスプーン1杯程度を施します。もしソラマメの枝が勢いよく、節間が長いようなら追肥する必要はありません。
収穫のタイミング
はじめ上を向いてたサヤが、下向きに垂れ下がり、光沢が出て背筋が黒褐色になったら、収穫適期。
また、収穫後半になるとサヤの表面に斑点が現れます。見た目は良くないですが、これは豆の味が濃くなっておいしくなった証拠なので、収穫しても大丈夫。
ソラマメの根っこには、”根粒菌”と呼ばれる粒がすみつき、空気中の窒素を固定し土壌を肥沃にしてくれます。
また、根粒菌がリン酸などの養分を吸収しやすくする働きがあるので、イネ科のトウモロコシ、ウリ科のキュウリやスイカ、ナス科のナスやトマトなどと一緒に育てると良いでしょう。
まとめ
ソラマメ栽培では、大きな実がつまったサヤを収穫するため「主枝と枝先の摘心」を行いますが、方法はいくつかあります。
どれも農家さんの知恵がつまった方法なので、苗の成長とご自分のやりやすい方法で、ソラマメの収穫を目指しましょう。
収穫率アップするなら
▼▼▼
天然植物活力液「HB-101」
植物本来の力を最大限に引き出せます !