トマトの水やりは、1日1回・朝(午前中)あげるのが基本ですが、実がつく前と後、およそ梅雨の時期を境に、頻度が変わります。
種まきから定植してしばらくは、苗を成長させ枯らさないよう、土の表面が乾燥しないように毎日水やり。
その後、梅雨のシーズンに入り花芽がついて着果したのを確認したら、水やりを控えます。
ここでは、一般的なトマト(ミニ~中玉程度)を種からプランターで育てた場合の水やりについて、成長段階ごとに解説します。
(苗から育てる場合は「植え付け・5月上旬」~を参考に)

▼甘くて育てやすいトマト▼
【 ミニトマト シュガリーテール 】 小袋・15粒
!草丈もコンパクトで鉢植えOK!
目次
トマトの水やりは、朝の1回を基本に調整
トマト栽培は種まきから収穫まで約7か月、この期間中「実がつく前と後」で水やりの頻度が変わります。。
種まき~育苗(3月中旬~4月下旬)

トマトは3月中旬頃ポット(3~4号サイズ)に種まきして発芽・育苗し、5月上旬の植え付けを目指します。
種をまいたらまずはたっぷり水をやり、発芽まで土が乾かないよう水やりします。
発芽の最適温度は20~30度、種まきの頃はまだ20℃にも達していないことが多いので、室内で管理。
本葉が数枚でて株がしっかりしてきたら、土の表面が乾かないよう1日1回、朝のうちに水やりし、日中は日当たりの良い窓辺に置き、夜は窓から離して暗い場所に置くと良いでしょう。
トマト苗の草丈がおよそ30~35cmくらい、一段目の花芽が確認できたら定植のタイミングです。
植え付け(5月上旬~)・たっぷり水を与える期間

定植する前に、育苗してたポットごと水につけて吸水させるか、植え替え後にたっぷり水を与えます。
その後2週間ほどは、まだ根付いてない状態なので朝、土の表面が乾いていたら十分な水を与えましょう。
プランターでは、土の量が少なくため込む水分量も限られるので、特に水切れしないよう注意が必要。土の表面の様子を定期的にチェックすると安心です。
苗を植え付けるプランターですが、トマトは根の生育が旺盛なので、野菜用の深型プランターがおすすめ。深さは30cm以上、直径30cmに対してトマト苗1株が目安です。
※小さなプランターに複数の苗を植えると、水枯れや逆に根腐れの原因になります。
プランターに使う用土は、野菜用培養土を使うと便利。トマト専用もありますよ。
トマトの苗が根付き、一段目の花が実になるまでは、土の表面が乾いていたら朝のうちに、たっぷりの水を与えます。
この時、プランターの中心までしっかり水がいきわたるよう、下から水が出てくるまで十分にやりましょう。
梅雨の時期(6月~7月)水やりは控えめ
雨が多いと余計な水分が土に含まれ、トマトの水分も多くなり味が薄く、甘味も薄くなるので、水やりは控えめに。
また、雨にあたるとトマトは実割れを起こしやすくなり、泥が跳ねて葉に付くと病気にも侵されやすくなります。
プランター栽培なら、雨の当たらない軒下などに移動させ、動かすのが難しい場合は、支柱とビニールなどを使って雨よけをしておきましょう。
収穫間近(7月~)水やりを控える

トマトの実が大きくなりだしたら、水やり頻度を少なくします。
家庭菜園では収穫することが目的なので、枯らさないよう適度の水を与えていきますが、土が湿っていれば毎日水をあげる必要はありません。
トマトの葉がしんなりしてたら、朝のうちにたっぷりの水を与え、夕方ムリして水やりする必要はありません。
土と肥料も追加しよう
どうしてもプランター栽培では、土が凹んで根が見えてくることがあります。このような時はトマトの根元に用土を足してあげます。
また、トマトの1段目の実がピンポン玉ほどに育ったら、あるいは3段目の花芽がつくころ、1回目の追肥を与えます。1株につき10gの肥料を株元に与え、それ以降は2週間ごとに追肥していきます。
いよいよ収穫!(7月~

この時期も、朝土が乾燥してたら水やりします。
開花から約55~60日後、ヘタの付け根まで真っ赤に色づき完熟し、ガクが反り返ってたら収穫のタイミング。トマトの摘みとりも、朝一番で行いましょう。
トマト・キュウリ・ナスなどの果菜類は、昼間に太陽の光を浴びて光合成しその養分を夜間、実に蓄えるので、朝採りがいちばん養分が濃く味も良いです。
ちなみに、トマトは木が枯れるまで収穫可能ですが、5段目に花芽がつくころ、病害虫が出やすいため様子を見て、片づけるかどうか判断すると良いでしょう。
花も野菜も水やり次第
どんな植物でも水やりは大切ですが、やり方を間違えると枯れたり、病気になることがあります。
水やりはトマトに限らず「1日1回、朝あげる」のが基本です。
また、ガーデニングや家庭菜園では、プランターを使うことが多いと思います。この場合
- 水やりの頻度と量
- 時間帯
- 水をかける場所
- 使う水
以上の4つが水やりのポイントになります。ではさっそく、詳しく見ていきましょう。
植物や草花の水やり・頻度と量は一概に言えない
水やりの頻度は、植物や野菜の種類・季節・天候などによって違ってくるので、正解がありません。
ですが土の色を見て、白っぽく変化していたら土が乾燥しているサイン。プランターの底から水が流れるくらいたっぷり、水をあげましょう。
水やりの時間帯は基本的に朝
朝のうちに水やりすることで、土の中の古い空気が抜け、新鮮な空気が入り、スムーズに光合成をおこなうことができます。
逆に、気温の下がり始める夕方や夜に水やりすると、ヒョロヒョロになったり、冬場には凍結の心配があります。
また夏の暑い日中に水やりすると、水滴がレンズのようになり葉焼けの原因にもなるので、基本的に水やりは朝の時間帯が一番です。
水やりするのは根元の土
たいていの植物は根元に水を与えるのが基本です。
植物によっては葉からも水分を吸う場合もありますが、野菜の場合は必要ありません。
また水やりするときは、泥がはねて果実や葉に付着しないよう注意しましょう。
水道水なら太陽光に当てて塩素を除去するのが理想的
水道水は、原水となる河川や湖の水に含まれる微生物を殺菌するため、塩素消毒が行われます。そして、家庭の蛇口から出る水にも安全を保持するために、およそ0.1ml/L~1.0ml/L以下の塩素が含まれています。
そのため、水道水をそのまま植物の水やりに使うと、土の中の微生物やミネラルバランスを壊す可能性があり、結果として植物にダメージを与えるかもしれません。
植物へ水やりするこの場合、「6時間ほど太陽光に当てて塩素を除去」してからが理想的。
また、不純物を含まない雨水も水やりに使えます。
あるいは浄水器の水なら、塩素が除去されてるので◎
一方、「お米のとぎ汁が植物良い」と言われますが、栄養素が含まれる分、カビや菌が増えるリスクがあるので、あまりお勧めできません。
まとめ
甘いトマトを作るには「乾燥気味」に育てると良いとされますが、家庭菜園では収穫することが目的なので、まずは枯らさないよう、成長段階に合わせて水やりを加減します。
また、トマトを育てるのは簡単な作業ですが、案外やることがたくさんあります。種まきから育てるのが心配なら、ホームセンターで苗から育てるのも1つの手段。お好みの苗が見つからなければ、通販でも購入できますよ。
▼楽天で苗を見る▼
てしまの苗屋 楽天市場店