
「もりのしいたけ農園」は、初心者でも簡単に始められる栽培キットですが
- 思ったほど収穫できない
- 大きく育たない
- しいたけが白い
などの失敗例があるので、その原因と解決策について分かりやすく解説します。
\数量限定/
もりのしいたけ農園・失敗例と解決策
通常なら栽培を始めて5日程度で芽が出始め、その後温度にもよりますが7日~10日で収穫できます。およそ30~100個ほどの芽がつきますが、すべてを収穫できるわけではありません。
思ったほど収穫できない
レビューの中には100個近く収穫できた人もいますが、極端に少ない人もいるようです。
【解決策】
きのこが小さい(芽)の状態であれば少しそのまま育てて下さい。小指大程度になると成長が止まったり、きのこにならなかったものは芽かき(取り去る)してください。余分なきのこを無くすことでブロックが長持ちしたり青カビ防除にもなります。
きのこ栽培塾Q&Aより
栽培キットでは
- 温度を18~25℃で管理
- 湿度は60~80%程度
- 直射日光が当たらない
- 適度な風通しがある
などの条件が揃う場所に置くのが理想的。季節によっては、日中と夜間で管理場所を移動させたり、クーラーボックスを使うなどの工夫が必要です。
また、しいたけの菌は低温には強いですが、高温には弱い性質があります。例えば、気温35℃以上に長時間さらされると菌は死滅してしまいます。
なので極端な高温にさらされてなければ、しいたけ菌は残っているので、1回目の栽培は潔くあきらめ2度目の栽培に挑戦してみるのも1つの手段です。
大きくならない
しいたけの芽は出たものの、思ったほど大きくならないことがあります。
【解決策】
栽培場所の気温が高すぎて成長のスピードが速く、小さいまま傘が開いてしまったと思われますので、できるだけ家の寒い場所で栽培して頂き、しいたけの傘の膜が切れたら収穫してください。
きのこ栽培塾Q&Aより
または、芽が出てきて親指の先くらいの大きさになったら、全体に間引きをしておくのも良いでしょう。
栽培場所の温度を確認し、間引きしてスペースを確保すると大きく成長しますよ。
しいたけが白い
ブロックから出始めた白い芽、「そのうち色づくだろう」と思いきや、いつまでたっても白いままの場合。
【解決策】
日の光が当たらないくらい場所で栽培をしたり、温度が高すぎて乾燥気味になると、白っぽいしいたけができる場合がありますが、食べるには全く問題ございません。
きのこ栽培塾Q&Aより
白いしいたけを、色濃くすることはできません。
しいたけは植物ではなく、カビや酵母菌(イースト菌)・菌などの仲間。なので光合成をしないため、直射日光は必要なく、室内で栽培するとどうしても白っぽいしいたけになってしまいます。
傘がヘラヘラで芯が細い
しいたけの傘がヘラヘラになるのは、栽培場所の気温が高すぎて急激に成長したのが原因。収穫するタイミングが遅くなって、傘が開ききってしまったのかもしれません。
【解決策】
傘がヘラヘラになってしまったら、その状態で収穫するしかありません。栽培の途中なら、涼しい場所に移動させ、早めに収穫すると良いでしょう。
しいたけの収穫目安は「ヒダ(シイタケの裏側部分)の膜が切れてきたころ」。サイズが小さくても、膜が切れて開いたら収穫していきましょう。
栽培ブロックが緑や青に変色してきた
しいたけ農園・栽培ブロックの白い部分が緑や青色に変色したら、その原因は「青カビ」です。
【解決策】
状況によって違います。
- 栽培中なら、スプーンなどを使ってカビを取り除き、できるだけ風通しの良い場所へ移動させる
- 収穫後なら、指などでこすらず、水道水できれいに洗い流す
しいたけ栽培に適した湿度は60~80%、90%を超えるとカビが生えやすくなります。また、栽培ブロックに収穫した石づきやつぶれたしいたけの芽が残っていると、カビが生えやすくなるので、取り除いておきましょう。
ちなみに、「白いカビのようなもの」はカビではなく、しいたけの胞子なので問題ありません。
2回目、失敗…
1回目はたくさん収穫できても、2回目以降ほとんど収穫できないことがあります。
【解決策】
例えば、1回目で50個以上収穫すると2回目以降は少なく、特に気温が高いと芽が出にくくなります。
真夏の場合、昼夜の寒暖差が少なく1日を通して気温が高いので、昼間は冷蔵庫、夜間は涼しい場所に置くなどの工夫をするとよいでしょう。
それでもしいたけの発生が始まらない場合は、しいたけ菌が力を使い果たした証拠。ブロックを崩して、肥料などに再利用するのがおすすめです。
\手順はたった4つ/
しいたけ栽培で失敗しないポイント
しいたけ栽培で大事なのは、温度と湿度管理。事前に温度と湿度が図れる「温湿計」を準備しておくとよいでしょう。
栽培キットが届いたらすぐに始めよう!
栽培キットは、きのこが発芽する時期に合わせて配送されているので、商品が到着したらすぐに栽培を始めるのが基本です。
もし、届いてすぐに始められないときは、家の中でも一番涼しい場所で保管します。とはいえ、2~3日が限界、それ以上期間が空いてしまうと失敗する可能性が高くなります。
なので、栽培開始日に合わせて配送の日時指定することをお勧めします。
※遠方(四国・中国・九州・沖縄・北海道)のお届けに関しては、発送日から到着まで2~4日ほどかかる場合があります。
※日時指定された場合でも、事情により日時指定内に配達できないこともあります。
しいたけ農園・栽培を成功させるには
- 栽培温度は18℃~25℃をキープ
- 日中の気温が高い場合は、冷蔵し27℃以下で温度管理
- 夜間も気温20℃以下まで下げる
また寒い季節なら
- 4~5時間は20℃以上になるようにする
- 発芽するまで夜との温度差を10℃以上にする
などの工夫が必要。
さらに栽培ブロックにカバーかけて、暖房や直射日光があたらないよう気をつけ、乾燥にも注意しましょう。
【Q&A】きのこ農園に関する疑問
Q 2回目の栽培前、休養期間中は水やりした方が良いですか?
A 容器又は栽培袋に入れたまま、1日1回軽く霧吹きと酸素の入れ替えをすると良いでしょう。
Q 栽培キットは届いたらすぐに袋から出しても良いですか?
A 商品が届いたらすぐに栽培キットの袋を破り、こすらないように水道水で洗い流して下さい。
Q しいたけは、どれくらいの大きさで収穫すれば良いですか?
A 大小に関係なく、しいたけの傘の下の膜が切れ始めたら収穫時です。
Q 栽培にもっとも適している環境は?
A 直射日光の当たらない日中(20~23度)と、夜間(18℃以下)で温度差があり、湿度(80%)がある場所です。
Q しいたけ農園をすぐに栽培せず、箱の中に入れたまま放置。あとで箱から出したら全体に白くなっていましたが、栽培できますか?
A しいたけ農園は移動刺激でも発生します。箱から出したら白くなっていたというのは、きのこの芽が出ていると思われます。すぐに袋をカットして栽培を始めてください。
Q しいたけを収穫したら芯とカサが黒くなっていました。何が原因ですか?次の発生も同じようになりますか?
A 高温時期に水分の与えすぎにより、芯が黒くなることがあります。青カビの付着付近から発生したときも、黒くなることがあります。水の与えすぎやカビを洗浄することで次回は改善できるでしょう。
家の中にキノコが生えるのは危険⁈

しいたけは成長しカサが大きく開くと、胞子を放出して子孫を残します。
これはちょうど、しいたけを収穫するタイミングと一緒ですね。といっても、家の中に胞子が飛び回り、柱などに付着してしいたけが生える心配はありません。
なぜなら、しいたけはクヌギやコナラなどの原木に発生するからです。(家の中に丸太がある家庭は、ほぼないと思います)
日本の木造建築は1,000年以上の耐久性があるといわれ、本来なら家の中にキノコが生えることはありません。
家の中にキノコが生える原因
居住内に雨漏りや水道などからの水漏れ、排水が悪いなどの原因があり、水分が過剰になるとキノコが生えることがあります。
家の中に出てくるキノコは、『木材腐朽菌』と呼ばれるもの。(ちなみに、食用のシイタケやシメジなども分類上は同じ仲間です)
この菌は、高温多湿を好み、おもに湿った木材や藁などを栄養源として繁殖します。つまり『栄養源となるもの・温度・水分・空気』、この4つの条件が揃うと、木材腐朽菌が発生しやすくなります。
例えば台風や梅雨の季節、屋根から雨漏りが続き約2週間以上、木材の湿度が高い状態が続くと菌が成長。または、北側で日の当たらない場所では、一度濡れると乾燥しにくく菌が繁殖しやすくなります。
(家に生える)キノコは木材腐朽菌という菌類の仲間で名前の通り、木材の栄養分を分解して腐らせる特性を持っています。この木材腐朽菌が成長してキノコになるまでの過程で、木材を腐食させています。
レスキューラボより
キノコを放置すると危険?!
キノコの場合、シロアリやカビとは違い無害なイメージがあるかもしれませんが、キノコが発生する原因を考えると、早期に対処する必要があります。
キノコは水だけでは生えてきません。
栄養源となる木材が何らかの原因で、キノコが繁殖できるほど湿度が高い状態になっているといえます。さらに、放っておくとキノコが家の木材を腐らせます。
そして、家の木材を腐らせるときに発生するセルロースなどの物質は、シロアリの大好物。なのでキノコを放置しておくと、さらにシロアリの発生にまでつながる可能性があるのです。
キノコの除去はもちろん、キノコが発生する原因を根本から見直す必要があります。
キノコの対処法
万が一、家の中でキノコを見つけたら
- 金属製のヘラなどを使って取り除き
- 塩素系の薬剤で殺菌
- 繁殖部分の腐食金を防除するため専用の薬剤を散布
- 腐食した木材部分を修理・交換
など、至急の対策とをとる必要があります。
キノコの発生を防ぐには?
家の風通しを良くし、湿気を防ぐことが大切です。
ですが、近年の住宅は気密性が高いため、湿気を排除する仕組みにかけている場合もあります。
また、家の場所自体が湿気の多い可能性もあり、新築だからといって安心することはできない、というのが現状です。なので家にキノコを見つけたら危険信号。
万が一、雨漏りや水漏れなど見つけたらキノコが生える前に、専門家に相談すると良いでしょう。
まとめ
もりのしいたけ農園は失敗例もありますが、温度管理・栽培環境・湿度・収穫のタイミングを見逃さなければ、発芽から2~5日で収穫可能です。
家庭菜園の中でも、これほど短期間で収穫できるものは珍しいと言えるでしょう。
きのこ栽培キットシリーズには、しいたけのほかにぶなしめじ・エリンギ・なめこ・ひらたけ・きくらげ・えのきだけなどもあります。お好きなキノコで挑戦してはいかがでしょうか?