
「職場で泣くのはNG」という価値観が一般的ですが、泣くこと自体は悪いことではありません。実際、泣くことは一生懸命、仕事に向き合っている証拠とも言えます。
ただし、周囲に不快な思いをさせないよう、適切な配慮が必要で、それができてないと、ただの「めんどくさい厄介な人」になってしまいます。
50代のおばさんでは後者が多く、職場で迷惑する人も少なくありません。状況が複雑そうなら、一人でなく複数人で対応するか、関わらないのが一番です。
ここでは、50代のおばさんが職場で泣く原因と、対処法について解説します。
おばさんが職場で泣く理由
おばさんが泣くきっかけは、たいていの場合、仕事上のミスを指摘され注意を受けたとき。
当然のことですが、職場は仕事をするところであり、お金と責任が伴うものです。何らかのミスがあり、会社の不利益になれば、注意されて当たり前ですが、その場で泣かれると「どうしようもない空気」に包まれます。
幼稚で未成熟
人は感情をコントロールする理性を持っています。さらに、年齢を重ねることで、経験を積み社会人として成長します。
50代になっても職場で泣くおばさんは、幼稚な性格で、人としても未成熟なのでしょう。自分の感情を抑えられないので、日常的にも喜怒哀楽が激しこともあります。
人前で泣いて同情されるのは10代まで、周囲が迷惑してることにも気づけないのは、幼児性が抜け切れてない証拠です。
悲劇のヒロイン型
年齢に関係なく、自分が悲劇のヒロインのように泣くことで、他人に許しや助けを期待したり、同情を引こうとする人もいるでしょう。
このような人は、泣くことで批判されることなく過ごしてきたので、50歳になってもそのままの考え方を持ち続けてしまうかもしれません。
更年期障害
50代の女性であれば、更年期障害の可能性が考えられます。
更年期障害になると、体が変化し、ホルモンバランスが崩れるため、精神的に不安定になりやすいです。これまで気にも留めなかったことでも気持ちが揺れ動き、感情が不安定になるため、泣きやすくなることもあります。
職場で泣くおばさんの対処法
状況がすぐに収まりそうな場合は問題ありませんが、本人が動揺していたり、長引きそうなときは、同僚や上司に相談し、一人で対応しない方が良いこともあります。
外に誘導
まず、冷静になるように助けましょう。泣きすぎてしまった場合、具体的な対処方法として、「どうしたらいいか」「外に出てみませんか?」などと声をかけ、落ち着ける場所に誘導することが役立ちます。
黙って様子観察
厳密に言えば、泣いている理由によって適切な対処法が異なります。しかし、何が正しいか間違っているかを判断せず、その場で非難や責めることなく、相手の感情が収まるのを待つことが大切です。相手が泣いている最中は静かに様子を見ましょう。
意思を確認
本人が落ち着いたら、仕事に戻ることができそうかを確認しましょう。仕事に戻るのが難しい場合は、早退したり、休憩室で休んだりすることを提案してみてください。
複雑なら他の助けを求める
泣いている本人が話を聞いてほしいと言う場合は、後でゆっくりと話を聞く時間を設けることが大切です。状況が複雑であれば、同僚や上司にも協力を仰ぐことを検討しましょう。
その後のサポートが大事
職場で泣くこと自体、悪いことではありませんが、その後のサポートは大事です。
感情的な相手に、きちんと向き合うことで、「職場で泣いたらみんなに迷惑をかけてる」ことに気づくかもしれません。
ですが、何度も繰り返されたり、泣くだけ泣いて反省しない確信犯なら、関わらないのが一番です。職場は仕事をするところであり、それによって給料が発生するのですから、無駄な時間を費やす必要はありません。
まとめ
50代のおばさんが職場で泣く原因は、その人自身が幼稚で未熟な人、悲劇のヒロインタイプだったり、更年期障害かもしれません。
仕事中、誰かが泣き出してしまったら、落ち着ける場所に誘導し、様子観察、状況が複雑なら一人で対応しないで、助けを求めましょう。また、何度も蔵返すような常習犯なら、あまり関わらないのが一番ですね。
職場での人間関係は、ストレスをためやすいもの。気にしなければよいのですが、社会に出ると生活の大半が仕事なので、そうもいきませんね。
なので、何でも話せる友人、仕事の不満や愚痴を話せる同僚がいるのは大事です。もし、話す相手がいないなら、「ココナラ」で話し相手を見つけてみてください。
話を聞いてくれるのは、元No1ホストや、ゲイのオネエ、関西女子、元保育士など、いろんな経歴の人たちが集まってます。 気になる方はチェックしてみてください。
\スピリチュアルも大人気/