※アフィリエイト広告を利用しています

【殿と犬】江戸時代にコーギー?犬との出会いや犬種の由来・習性について解説!

殿と犬

『殿と犬』は、戦国の世が終わった江戸時代。

かつて大名であった十文字重虎が、貧乏長屋暮らしをするなか、一匹の犬を拾ってしまい…殿が犬に振り回される姿をコミカルに描いています。

犬はどうみてもコーギー?江戸の日本ではあり得ませんね。ちなみに、犬のモデルは作者の愛犬ウェルシュ・コーギー・ペンブローク(コーギー)ということです。

1980年頃に日本へ上陸したとされるコーギーですが、どんな習性があるのでしょうか?ご紹介します。

スポンサーリンク

『殿と犬』主人公の犬はコーギー?

日本では、縄文時代の遺跡から犬の骨が見つかるほど、犬の歴史は古く、おそらく狩猟用に飼われてたいたと考えられます。

犬種はコーギー?

殿が出会った犬は短足で尻尾がなく、「姿の珍妙さに同情」したことから、つい拾ってしまったようですが…

短足で胴長、尻尾がないのがコーギーの特色。ぷりぷりとしたお尻が魅力的ですね。ピンと立った耳と凛々しい顔立ちで、性格はとても活発で明るく元気いっぱい、比較的飼いやすい犬種と言われてます。

物語に登場するコーギーは、強面な殿・十文字にもすぐに慣れていたことから、警戒心がないおっとりタイプ、また川へ釣りに行くと、サワガニにちょっかいを出す仕草からも、好奇心旺盛な成犬と思われます。

殿と犬との出会

コーギーは、国交の手土産として異国から連れてこられたのですが、なんやかんやで気づくと…川に漂流しているところを殿に拾い上げてもらいました。

そして小魚をもらい、人からいじめられそうになったところを助けてもらうと、コーギーすっかり殿に懐いてしまい、家に連れて帰ってもらったのです。

コーギー:犬種の由来と習性

コーギーを拾ってしまった殿

「お前は狩りとか…いやその短い足では期待出来ぬか
番犬は…いや無理か、脳天気な顔じゃしなぁ…」

と、コーギーに関しての知識が何もありませんでしたが、仕方ないですよね…

コーギーの由来

「コーギー」は2種類に分類されます。

尻尾がなくぷりぷりしたお尻なのが、「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」、殿が拾ってしまった犬ですね。

もう1種は、ペンブロークより一回り大きく、尻尾がある「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」です。

どちらも短足胴長ですが、カーディガンのほうがさらに胴長。近年では、断尾しないぺんブロークも増えてきています。

ほとんどのコーギーは生まれつきのしっぽを持っていますが、生後間もない頃に尻尾を切るケースが多いため、”コーギー=しっぽのないお尻”というイメージが定着しています。

尻尾を切るようになったおもな理由は、牧羊犬として働く際の安全確保や税金対策であり、その他にも感染症予防、キツネと間違われて打たれるのを防ぐなどの歴史的な背景です。

しかし、ペットとして育てられるのが一般的になった現代では、断尾の必要性はほとんどなく、海外では動物福祉の観点から断尾しないケースも増えてきています。

PETEO「コーギーのしっぽについて 切られる時期や切る理由を解説!」より

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、1107年にフランダース地方の機織り職人とともにイギリスにやって来て、その後、イギリスのウェールズ地方を中心に牧羊犬として活躍。

牛を追いかけることができる豊富な運動量と、体高が低いため牛に蹴られにくい理由で重宝されました。

イギリス王室のエリザベル女王は、何十年にわたりコーギーと一緒に暮らし、メディアを通じて”ロイヤルドッグ”として有名となり、現在も家庭犬として人気の犬種です。

ちなみに、日本でコーギーを有名にしたのは”紅茶のCM”がキッカケとされてます。

コーギーの習性

牧羊犬に起用されるほど活発でやんちゃ、”好奇心旺盛”で何事にも積極的にチャレンジするところがあります。

人間や他の犬にもフレンドリーで、ペンブロークは特にその傾向が強いと言われます。確かに、『殿と犬』に登場するコーギーも、殿に懐くのが早かったですね。

まとめ

『殿と犬』に登場する犬に関して

  • 犬種はウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • 江戸時代の日本にはいない
  • 作品に登場するコーギーのモデルは作者の愛犬
  • コーギーの性格はやんちゃで好奇心旺盛、とてもフレンドリー

犬のしぐさがなんとも可愛い『殿と犬』は、2024年10月からTVアニメが放送開始!

自由奔放な犬と、心優しい殿との日常に癒やされること、間違いありませんよ。

殿と犬
スポンサーリンク