※アフィリエイト広告を利用しています

えんどう豆(グリンピース)から芽が出たら土に植えて育てるのは可能?

新芽の画像 育てる

えんどう豆の種まきは春と秋、食べ頃は3月~7月です。

なので旬を迎えた3月~4月に芽が出たえんどう豆(グリンピース)は、土に植えても育ちますが、それ以降は気温が高くなってうまく育ちません。

ここでは、えんどう豆(グリンピース)から芽が出たら、そのまま育てる事ができるか?を詳しく解説します。

グリンピースは、さやが緑色の未熟なうちに収穫したもの。豆ごはんや炒め物、シューマイなどの材料として日常的に使われることが多いです。

一方、えんどう豆は完熟した(さやが茶色く硬くなってから収穫した)もので、食用としてはみつ豆や豆大福、うぐいす餡の材料として使われます。

なので、自然な状態で芽が出るのは「グリンピース」なんですね。

▼楽天で種を見る▼
えんどう豆 緑ウスイ

スポンサーリンク

えんどう豆(グリンピース)から芽が出たら時期によっては育てられる

えんどう豆は涼しい気候を好み、生育の適温は15℃~20℃前後です。暑さは苦手な反面低温に強く、寒さに当たることで花芽がついて、収穫できるようになります。

なので、食べ頃を迎えたえんどう豆(正しくはグリンピース)から芽が出て、土に植えるなら3月~4月までが限界。それ以降は気温が高くなるのでうまく育たないか、育ったとしても多くの収穫は見込めません。

一般的なえんどう豆の栽培スケジュールはこんな感じ

種まきの時期   収穫期   
冷涼地   3月~5月下旬
7月
6~8月上旬
8月下旬~10月上旬   
中間地2月~3月中旬
10月~11月
5月~7月上旬
4月中旬~7月上旬
暖地11月3月下旬~5月

えんどう豆は春先になると成長が盛んになり、土からの養分でグングンとツルが伸び始めます。せっかく芽が出たえんどう豆、タイミングが合わなかったとしても、とりあえず植えてみるのもよいでしょう。

芽が出たえんどう豆(グリンピース)の育て方

秋に種まきしたえんどう豆(グリンピース)は、春に間引きをして30cmほどの株間を空けて植えつけます。

すでに芽が出ているなら、プランターに野菜づくり専用の培養土を入れ、そのまま株間30cmを目安に植え付けましょう。

同時に支柱を立てて、ツルを這わせるネットを準備。しばらく様子を見て、花がつき始めたら追肥を施しておきます。

花が咲き終わると豆の入ったさやがふくらみ始め、5月~6月頃が収穫期。

開花後約1ヵ月、さやの光沢がなくなり実がふっくらとしてきたら、軸の付け根からポキッと摘み取ります。ちなみに、花が咲いてから約15日ほど、うっすら豆ができた頃に『さやえんどう』として収穫してもよいでしょう※。

※えんどう豆は2つの種類に分類されます。

  • 硬莢種(こうきょうしゅ)
    グリンピース・えんどう豆など
  • 軟莢種(なんきょうしゅ)
    さやえんどう・スナップエンドウなど

今回は『芽が出たえんどう豆(グリンピース)』を育てて収穫しているので、早採りしたからといって「さやえんどう」というわけではありませんね。(厳密には品種が違います)

単に、実が小さくさやが硬くなる前に収穫すると、「さやえんどう」のように食べれるということです。

えんどう豆とは、「マメ科エンドウ属」に分類され、栽培的・図鑑的な視点で使われることが多く、一般的に食べられてる豆は「グリンピース」。

なかには、「さやえんどう」⇒「えんどう豆(グリンピース)」⇒「スナップエンドウ」へ成長すると勘違いしてる人もいるようですが、それぞれ品種が違います。

とはいえ、育て方はすべて一緒で、収穫するタイミングが違うだけ。では次に、市販されてる種から育てる方法をご紹介します。

花もかわいいえんどう豆の育て方

えんどう豆と花の画像

マメ科の植物はツル性が一般的ですが、ツルがなく草丈が50~70cmほどの「つるなしエンドウ」もあります。ツルが伸びない分収穫量は少ないですが、プランターでも育てやすいのでお勧めです。

また、種まきは「早すぎず、遅すぎない」ようにまくのがポイント。

苗の時期に寒さに当てることで、花が咲き実をつけますが、小さすぎると寒さに耐えられず、育ち過ぎると新芽が傷んでしまいます。本葉が5~6枚で冬を越すのが理想的。

つるなしエンドウをプランターで栽培する方法

【準備するもの】

  • タネ(えんどう豆に限らず、さやえんどう・スナップエンドウなどでもOK)
  • 野菜づくり専用の培養土
  • プランター(深さ20cm以上、幅60㎝以上、2~3株が目安)
  • 支柱とネット

【栽培方法】

  • マメ類は鳥の被害を受けやすいため、ポットで苗を育てる
  • 育苗ポットに土を入れ3cmほどの穴に種を3~4粒まく
  • 土を2cmほどかけ、たっぷり水やり
  • 芽が出て本葉が1~2枚になったら、1~2本にする
  • 約30日、本葉が3~4枚になったらプランターへ植え替える
  • プランターの底に軽石を敷き、苗より一回り大きな穴を掘って苗を置き土を寄せる
  • 冬の間、霜に当たらないよう株の上にワラを被せたり、不織布などで防寒対策する
  • 追肥は、プランターに植え替えの時、花が咲く前、さらに1か月後に施す
    (品種にもよるので、種袋に書かれてる栽培方法を確認してください)
  • 支柱を立てネットをはる
    (ツルなし品種では必要ありませんが、あった方が安定する)
  • 春になると急に成長が進み、花が咲いていよいよ収穫

【品種ごとの収穫目安】

さやえんどうは開花からおよそ15日、さやが十分成長したころに収穫します。

スナップエンドウは開花から約20~25日、さやが丸々と太り鮮やかな緑色になったら収穫。

グリンピースは開花から約1ヵ月、さやの光沢がなくなり丸々とふくらんだら収穫します。

▼育てやすいツルなし品種▼
【楽天】えんどう豆 ホルンスナック

えんどう豆・グリンピース・さやえんどう・スナップエンドウ・豆苗の違い

ここで一度、マメ科・エンドウ属の仲間、えんどう豆・グリンピース・さやえんどう・スナップエンドウ・豆苗を整理したいと思います。

食べ方品種
芽を食べる豆苗
さやごと食べる
(軟莢種)
さやえんどう
  スナップエンドウなど   
マメ(実)を食べる   
(硬莢種)
グリンピース
うぐいす豆・黒豆など

えんどう豆にはいろんな種類があり、一般的に食べられているのはグリンピース。えんどう豆はそのままより、みつ豆や豆大福、餡や甘納豆などに加工されたものを食べることが多いですね。

また、スーパーで見かける豆苗もマメ科エンドウ属の一種。

豆類を育てる際、種は1つの穴に3~4粒ずつまいて間引きします。この間引きした苗が、スーパーで売られてる「豆苗」と一緒なんですね。ちなみに、成長が盛んなころの若い茎葉も、豆苗として食べることができるんですよ。

それでは次に、「食べ終わった豆苗を土に植えたらどうなるか?」をご紹介します。

豆苗を土に植えたらどうなる?

一度食べ終わった豆苗でも、土に植えると大きく育ち実をつけますが、必ずしも成功するとは限りません。

なぜなら、日本で栽培されてる豆苗は1990年代半ばから、水耕栽培で安定して生産できるよう品種改良されているからです。

とはいえ、豆苗だってエンドウ属の仲間、うまくいけば花が咲き実をつけることもあります。

豆苗をプランターで育てる方法

植えつける季節は春がおすすめ。

豆苗として一度収穫しているので、種への負担を考え暖かな気候で、一気に育てるのが良いでしょう。

【準備するもの】

  • 食べ終わった豆苗
  • 大きめのプランター(深さ20cm、幅60㎝)
  • 野菜専用の培養土・底石
  • 支柱とネット

【栽培方法】

  • プランターに底石を敷きつめ、培養土を入れる
  • 苗が埋まるくらいの溝を作り、2~4分割した苗を植える
  • 支柱とネットをセットする
  • 植え付けから1週間ほど様子を見て、うまく根付いたら水やり代わりに液体肥料を与える
  • ツルが込み合ってきたら、根元から伸びる「親ヅル」と親ヅルから伸びる「子ヅル」だけ残し、子ヅルから伸びる「孫ヅル」を早めにカット
  • 花が咲き実が付いたら収穫!


まとめ

えんどう豆(グリンピース)は、放置すると中の実から芽が出ることがあり、そのまま土に植えて栽培することができます。ただし、暑さに弱いため植えるなら4月頃まで。

また、食べ終わった豆苗も水に浸けるリボべジだけでなく、土耕栽培も可能。植え付けは暖かい気候の間に済ませ、一気に育てるのがおすすめですが、多くの収穫は見込めません。

一般的にえんどう豆を種から栽培すると、収穫までおよそ半年かかります。が、冬の間はほとんど世話をすることがないので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

育てる
スポンサーリンク
ふとまログ