人参の花は6月~8月頃に咲き、素揚げや天ぷらにして食べることができます。(咲き始めが食べ頃です)
一方、家庭菜園などで収穫しなかった人参に花が咲いた場合は、とう立ちをして(※1)硬くなっているので、人参自体はもう食べることはできません。
ちなみに、人参は冷蔵庫で保存しておけば、根っこや葉が生えることがあっても、花が咲くことはありません。(根っこや葉が生えても人参自体、腐るまで食べれます)
※1「とう立ち」とは?
「トウ」は花を咲かせる茎の意味で、花芽がついた茎が伸びた状態を「トウ立ち」といいます。
植物は、温度や日長などの条件に感応して花芽ができるものと、一定の大きさに成長すると花芽ができる植物があります。
「サカタのタネ・園芸通信」より
人参の花は食べられるけど、どんな味?
人参の花の味は?
天ぷらにした方の感想によると、「しっかり人参の香りと苦みがあり、美味しい」とのことです。
人参は『セリ科』の野菜なので、葉の部分(こちらも食べれます)には独特な苦みがありますが、花には人参そのものと、葉の要素が含まれている味ということですね。
なので、人参の花を食べるなら”生”ではなく、高温でサッと揚げる天ぷらや素揚げが良いと思います。
とは言え、一般的に人参の花は流通してませんので、「是非食べてみたい」という方はこちら(あんがとう農園)をご覧ください。
花が咲いた人参は硬くて食べれない
収穫の時期を過ぎ花が咲いた人参は、子孫を残すための種が作られ、そのために栄養分が消費されるので、硬くなって食べることができません。
ですが、硬い部分は人参の中心に集中するので、その部分だけうまく取り除ければ、食べれないこともありませんが…
食べれない部分がどれくらいかは、切ってみないと分からないので、その労力を考えると、食べない方が無難でしょう。
花が咲いてしまった人参は食べれませんが、とう立ちして間もない頃、つまり花が咲く前なら(背丈として40cmくらいまで)、収穫して食べることができます。
冷蔵庫で保存すれば、花は咲かない
人参の花は6月~8月にかけて咲きます。この時期、日本の平均気温は23.2℃~29.1℃。(気象庁・データより)
冷蔵庫の野菜室は、約2~5℃に設定されているのが一般的。なので、人参を冷蔵庫で保存してれば、根っこや葉っぱは生えても、花が咲くことはありません。
ちなみに、冷蔵庫に保存した人参に根っこや葉っぱが生えるということは、「成長に必要な栄養素が残っている」証拠ですから、食べても問題ないといえます。
人参の花の色は?白だけじゃなかった!
冒頭の写真でも紹介しているように、人参は白いレースのような花が咲きます。
が、ある方のブログには『人参畑で黄色い花が咲いた』とか!(こちらの記事)突然変異でしょうか?植物にも不思議なことが起きるものですね。
不思議といえば、同じ種類の種から『白いニンジンができる』こともあるようです。
これは、ごく稀に見られる「先祖返り」と呼ばれるもので、原種の特徴を持った人参ができることがあります。ちなみに「先祖返りの白い人参」は、食べれても美味しくはないとのこと。
まとめ
家庭菜園などで収穫しなかった人参は、6月~8月にかけて白い花を咲かせ、「人参の花」として食べることができます。
一方、土の中の人参は収穫しても、花が咲いてしまった後は、硬くなって食べることができません。
もし、食べきれないほどの人参が出来たときは、いったん収穫し冷蔵庫で保存すると良いでしょう。
人参は湿気に弱いため、1本1本新聞紙で包んであげると、より長持ちします。(葉っぱは切り落としておいた方が良いでしょう)
▼楽天で人参の種を見る▼
【 恋うさぎ 】 ペレット小袋(250粒)